「薔薇の封印」「シニョール・ドン・ファン」「長い春の果てに」「愛のソナタ」「ゼンダ城の虜」「LUNA」「ノバ・ボサ・ノバ」「黒い瞳」
「薔薇の封印」
城咲あいが美しかったこと以外、あまり語るべきことのない新公だったように思う。決して悪い出来ではなかったことは確かで、非難されるところはないばかりか、それは慶賀すべきことではあるが、いつも繰り返し書いているように、新公であっても(あるいは、であるからこそ)一度限りのステージでその若手スターの見せどころを堪能させてほしい。全体に淡白な印象にとどまったのが、残念だ。もちろん、本公演が紫吹の退団公演ということで、紫吹の魅力を余すところなく出すために作られ、また退団公演ならではの求心力を持っていたことや、本公演の半分近い時間・内容に縮小されていたことも割り引いて考えなければならないだろうが。
しかし北翔海莉は、なんだかキレがなく、見ていてダルかった。おそらく彼女は宝塚の正統的なトップスターでありたいと思っているのだろうし、そうである自分が好きなんだろうが、その結果、たとえばセリフ回しが楷書的というか、きっちりし過ぎて、パラランゲージ(副言語)とでも言うか、声調やテンポ、声の表情の変化に乏しいのが物足りない。逆に本役の紫吹がそういう逸脱的な副言語による演技、表現に非常に長けた役者だっただけに、北翔にとっては不利な演技を強いられたとはいえる。しかし、それが「気の毒でしたね」で終わっては、新公の意味がなくなってしまう。本役をなぞろうと思ってもなぞれないのだから、なんとか別の魅力を出すようにはできなかったのか。これは演出家(新公担当・小柳奈穂子)の力不足でもあると思うのだが。
冒頭にもふれたように、城咲(本役・映美くらら)は優雅で気品があり、ドレス姿の美しさは特筆に値する。演技の落ち着きといい、姿の華やかさといい、既に新公の域は超えているといっていいように思う。マリア(本役・夏河ゆら)の花城アリアに気品が感じられず、バタバタした印象だったのは残念。逆に紫城るい(モンテスパン夫人=本役・美原志帆など)には上品さがあり、アンリエット(本役・紫城るい)の音姫すなお、以前から端役でも美貌と生き生きした表情が目立つ娘役だと思っていたが、歌もよく、表情がよくコントロールできていて、いい。他には、ジプシーの憧花ゆりのが表情豊かで、舞台の上で光彩を放っていたのが目立った。
彩輝直本役のミハイルなどを演じた真野すがたは、前半の役どころでは今一つだったが、マダム・ノアールが正体をあらわすあたりから危うい男らしさの魅力が際立ち、カイザー中佐の軍服姿での厳しい表情など、なかなか堂に入っていた。また、大空祐飛本役のロバートなどを演じた青樹泉も、まず立ち姿の美しさ、続いて黒燕尾の美しさで、強い印象を残した。
また興味深いのがフィリップ(本役・大空祐飛)の彩那音で、まず見た目に美しいのは今さらいうまでもないが、歌のトーンというか雰囲気というか、ちょっと宝塚らしくないフラットでさりげない感じの歌い方が、おそらく上手ではないといわれるのだろうが、妙に魅力的。同じ場面のアンリ(本役・月船さらら)の明日海りおもまた、見た目にさわやかで、しかもこちらは愛らしいほどに歌が弱い。本人にとっては改めて課題を認識したといえるだろうが、ぼく個人としては、その弱点をからめて、かなり魅かれた。
公演評からはそれるが、このように弱点にかえって魅かれてしまうという傾向は、宝塚ファンにとどまらず、そんなに非常識なことではあるまい。高木史朗の『レビューの王様』(1983年、河出書房新社)を読んでいて、小夜福子について高木が書いていたこのような一節に行き当たった。「大スターであるためには芸そのものも大切だが、どこかに華があり、人間的な魅力をもちあわせていることが必要である。(中略)舞台の芸よりもファンはスターの魅力に魅かれる。そして舞台が下手であれば、下手は下手で可愛いとファンはそれを容認してくれる。そうしている間に、下手だった芸は上達し、立派な芸人として成長していく。宝塚にはこんなふうにしてファンぐるみでスターを育てる環境があり、それで次々とスターが生まれてくるのである。宝塚は小夜福子の昔からこのような伝統を築いてきた」
そのようなスターが生まれてくる予感や可能性を脇で見出すことができて、そのことについてはよかった。しかし、芯になる存在に対してそれが感じられなかったことが、痛い。
シニョール・ドン・ファン
まず冒頭で、真野すがた(ロドルフォ。本役・汐風幸)のダンスの鋭さが目立った。その他の場面でもスタイルのよさで目に飛び込んでくる感じ、歌の線は細いが、存在感の空気はよくつかめており、特にラストの見せ場で役としてきっちりと立てていたのがいい。本役が芝居巧者で、しかもサヨナラ公演の役どころということで、若手にとってはいろいろと苦労はあっただろうが、よく演じきれていたと感心した。
ジョゼッペ(本役=霧矢大夢)の青樹泉は美しかったが、あえて言えば演技にややたどたどしさが見られたこと、しぐさがぎこちなかったこと、ユーモラスな場面でちょっと滑り気味だったこと、など課題を残した。歌はちょっと素直すぎて迫力はないが、まあまあ及第点か。語りから歌へ自然に入るあたり、難しいだろうが、霧矢にならって、もう少しスムーズに移ることができればよかった。
セルジィオ(本役=彩輝直)の彩那音は、歌はうまくないが、その歌も含めて表情にひじょうに華がある。現れた途端に舞台を明るくする力があるのがいい。また、コンシェルジュとしての誠実な仕事ぶり、ジルの誠実な恋人という雰囲気がうまく出ていたのも好感がもてた。フィリッポ(本役=月船さらら)の白鳥かすがは、かわいさや幼さはよく出ているが、ドスを利かせるところは物足りない。
さて、新公初主役の北翔海莉だが、前半は動きのキレや溜めがよく、やや抑え気味な演技にも好感がもてたのだが、徐々に若さが悪く出てきてしまったようだ。もちろん本役の紫吹淳のスタイルをそのままなぞる必要はないのだが、そのポーズやムードの片鱗でも身につけて、劇の空気を定め、演技の幅を広げるような努力は見せてほしかった。北翔が持っているような純白系のカラーは、確かにある意味で正統派で、王道的な存在だとは思うので、それはそれとしてまっすぐ伸ばしていってほしいのだが、ラストのほぼ全員が集まるシーンで、舞台の上で埋没していたのは問題だ。たとえば歩き方で大きさを出せるように工夫するとか、目尻が下がって泣き顔にならないように注意するとか、いくつかのチェックポイントがあると思う。
逆に前半ややバタバタしているように見えて心配だったのが、ローサ・ヘミング(本役=美原志帆)の城咲あい。難しい役ではあったろうなどと思っていたら、劇が進むにつれて徐々に美しさが増し、華のある存在に変化していった。セリフ回しもなかなかよく、哀感のようなものさえにじみ出ていた。「いっそ二人でこの海に飛び込みましょうか」というあたりの、冗談でもあり本気でもあるという含意のあるセリフをきちんと表せていて、好演といえよう。今回の新公、城咲の真価が発見できた公演だった、といっても過言ではない。
本役の城咲に代わってカトリーヌを演じた音姫すなおは、艶のあるいい声で大人っぽく、セリフの緩急がきっちりしており、いい演技ができていた。エステティシャン(本役=穂波亜莉亜)の憧花ゆりのは、セリフに迫力があり、大きな役を大きな存在感で務め上げた。
ローサのマネージャー、スティーブ(本役=大空祐飛)は、夏芽凛。セリフに緩急と落ち着きがあって、好演。歌にも心がこもっていて、トリルがうまく効いている。柔らかい声でいい芝居ができるので、もう少し顔の表情が豊かになれば、すばらしい役者になるのではないか。
ジルの紫城るいは、二回目の新公ヒロイン。美しさと強さがよく出ていたが、本役の映美とははっきりと色が違う。過去の悲劇を乗り越えて、自ら人生を拓いていこうという感じで、ジルにはふさわしかったといえるかもしれない。(2003.4.22.大劇場)
長い春の果てに
今回の新人公演で最も際立ったのは、クロード(本役=湖月わたる)を演じた北翔海莉。姿のバランスがとてもよく、動きはシャープで大きい。これまで、甘いマスクが時折泣きっ面のように情けなく見えることがあり、ちょっともったいなく思っていたのだが、今回は逆にそのマスクの甘さが、クロードの悪さを際立たせていたようで、感心した。こういうことは、とても不思議だと思う。ある時点まではマイナスだったことが、何によってプラスに転じるのだろうか。技量の向上ということももちろんあるのだろうが、残念ながら「うまいのに、つまらない」ということだって多々ある。もうそれは、たとえば本人の自信だったり自覚だったり、舞台に取り組む姿勢だったりといった、目に見えず不可解で精神論的なことでしか説明できないような種類の変貌であるのだろうか。宝塚を観ることの一つの喜びに、このような変貌に立ち会えることがあるが、今回の北翔の充実ぶりは、まさにそのような醍醐味を感じさせてくれるものだった。
ヤクザっぽい悪ぶりのカッコよさ、セリフ回しの的確さ、歌の迫力など、どれをとっても立派な二番手ぶりだったが、中でもクロードのクライマックス、病床で「友だちだと、思っても、いいかー」と絞り出すところの演技はすばらしかった。
本公演では男役が女を演じた大きな役が二つあったが、新公では共に娘役に当てられた。ナタリー(本役=汐風幸)は前回公演で娘役トップを演じた城咲あい。スッと立った姿が美しく、好感を持って見ていられた。最初はちょっと平板に思える部分もあったが、徐々にしっとりと落ち着いた感じも出たし、ちょっと興奮して我を失うようなところも、きっちりと演技できていたように思う。歌も、地声の部分を含めて、なかなか悪くなかった。大空祐飛が本役を務めたフローレンスの椎名葵も、お芝居はうまいししっかりと存在感を出せていた。
ジャン(本役=汐美真帆)の楠恵華、終演後のあいさつが大変きっちりとしたものでクレバーさがにじみ出ていたが、まっすぐに正義を求める強さがよく出ていたと思う。最初の出はちょっと陰湿に見えたが、それも久々の対面で臆していたというような演技のあらわれか。アルノー(本役=霧矢大夢)の彩那音は、最初現れた時にはちょっと硬くて普通すぎるかと思ったが、演技も歌も丁寧に扱っていることに好感がもてる。憧花ゆりの、花城アリア、音姫すなお、といった看護婦たちの中にチャーミングだったり芝居巧者だったり、歌声がすごかったりといろいろな魅力を見つけることができ、若手娘役の充実ぶりが目立った。
ブリス(本役=大和悠河)の青樹泉が美しく堂々としていたのにはびっくり。新人公演は一回見逃すと、それこそ彗星のように現れるスターに驚くことになると実感。どのシーンでもその細くて長い足、スタイルのよさには惚れぼれとするし、適度なユーモアをたたえることもできている。ちょっと滑舌が危ないところもあるようだが、芝居のテンポをつかむセンスがあるようで、いい人物造形ができていたと思う。
注目の紫城るい(エヴァ、本役=映美くらら)は、十四歳という役づくりに苦労したかもしれないが、こんなぐらい大人っぽくてきれいな十四歳だっているだろうなと思えた。月船との芝居のテンポがよかったのは、紫城の押しが強かったからではないか。病院で「主治医を変えて」と見つめる時の視線の鋭さや、手術室へ向かう時の振り向く表情の強さなど、彼女が確実にこの芝居を広げたなと実感できた。
主役ステファン(本役=紫吹淳)の月船さららは、やはりちょっと苦労した様子。どちらかというと月船の持ち味は楷書風というか、少年に近い王子様タイプの魅力だと思われるが、紫吹の斜め後ろ姿の哀愁を見せるには、ちょっと肌合いが違いすぎるということだと気の毒ではある。だから何も月船は紫吹のとおりに役を作る必要はなかった。じゃあ新人公演で本公演とは別の人物造形ができるかというと、これは日程的にもなかなか難しいといわざるをえまい。ただ、新公担当の演出家(小柳奈穂子)は、端役に細かい悪ふざけを付けるよりは、月船がステファンであるという与えられた条件に対して、もっと月船の魅力を生かすことができるような工夫や演出を、きっちりと相談して作りあげてよかったのではないか。もちろん新公は本役のまねから学ぶことで役者としての幅を広げていくことが最大の目標であるには違いないが、自分で劇を読み込んで役を作っていく訓練ができないと、役者が自立できない。もちろん、ここでは役者が自立しないでいいというのなら、たいした問題ではあるまいが。
愛のソナタ(宝塚大劇場)
大和悠河(オクタヴィアン。本役・真琴つばさ)については、歌を中心に再三文句をつけてきたが、その間にぼくの大和への期待値は、どんどん下がっていたのかもしれない。今回の新公を観た何人かの仲間に「どうだった?」と聞かれて「タニがよくなったねぇ」と言うと、怪訝な顔をされた。ぼくにはようやく本来彼女が資質として持っているスケールの大きさが出てきたのではないかと思えたのだが。特に歌の声にツヤが出てきたように思えたのが何より。決して美声ではないが、声に力が出てきて、きちんと前に出るようになり、表現に幅を持てるようになったように思う。歌が得意ではないタカラジェンヌにとっては、このような歌を歌えるようになれば、苦手な歌を克服した、と言えることになるのではないだろうか、と思った。演技については、テンポや間合いのよさはいっそう磨きがかかっている。今回のオックスとの掛け合いなど、おそらく大和がリードしていたのだろう、結果的に遼河はるひの力を発揮させることもできた。
それに比べると、花瀬みずか のゾフィー(本役・檀れい)は、相変わらず物足りなかったと言わざるを得ない。プロローグから歌が不安定で味わいに欠け、全体にやや精彩がなかった。はじけるような、とまでは期待していなかったにせよ、落ち着いたうまさとか、運命への戸惑いを見せてくれてもよかったように思う。
遼河はるひの大きな役を見るのは初めてだったが、癖のあるオックス(本役・紫吹淳)という難役を何とか演じこなした。冒頭は歌も危なっかしく、セリフの声もなかなか前に出てこないし、どうなることかと思ったが、徐々に表情が豊かになり、声も出てきた。大和との掛け合いもうまく応え、最後のイーグル亭の場面などテンポもよく痛快だった。「更に狂はじ」に続いて、やや三の線の役だったが、恵まれた容姿がスケールの大きな二枚目に直結するよう、うまく育ってほしい。
面白かったのが白羽ゆり(マルガレーテ。本役・西條三恵)で、動きがおおげさで笑いを誘ったり、後半の酒場の女でイキイキしたあばずれ姿を見せたりと、役を奔放に楽しんでいるように見えた。案外お嬢様役よりも勢いのあるツッコミ系のほうが性に合っているのかもしれない。
ニクラウス(本役・汐風幸)の北翔海莉は、歌、ダンス、演技、何についても相当な実力を持っていることは垣間見えたが、今ひとつ華やかさが出せていない。化粧にももう少し鋭さがほしい。早くから注目されている有望株だけに、いろいろ大変なこともあるだろうが、実力も伴ってきているようだし、思いきりよく自分の魅力を全開できるよう工夫してほしい。
美しさで目立ったのが、オクタヴィアンの侍従の青樹泉。ゾフィー(子供)の美鳳あや は素顔からは想像できないほど化粧がへただったが、その取り巻きの女の子の中では雪菜つぐみが手先の動きが美しく、全体の身のこなしも大きく、たいそうチャーミングだった。また瀧川末子のルチアーネもひじょうに的確な演技で、うまく舞台を締めていた。
姿も歌もよく、ダンスのキレが素晴らしかったのが、ベンヤミン(本役・嘉月絵里)の研ルイス。身のこなしが鮮やかで、歌声に厚みがあった。オルグ(本役=霧矢大夢)の紫城るい は思っていたより歌が達者で、二人のページ(眞宮由妃、椎名葵)と共にかわいらしいいい雰囲気を出していた。アンニーナ(本役・夏河ゆら)の叶千佳は、落ち着いた声とセリフ回しが耳に心地好く、役にも適っており、演技の幅の広さを見せた。
さて、西條三恵というのは不思議な人で、スロースターターなのだろうか。マリー・テレーズ(本役・美々杏里)という難役に、序盤はなかなか声のふくらみが出ず、演技も硬く、苦しんでいるように見えた。化粧も鼻梁を書き過ぎているようで、やや違和感があった。それが劇の進行につれて、声から徐々に豊かさがあらわれてきた。ラストでオクタヴィアンを前にした姿は、この娘はここまでずっと彼への思いとわが身の境遇に泣き続けていたんじゃないだろうか、と思わせてしまうような、はかない切実さが感じられた。前の新公についても、彼女は劇の時間の中で成長し変貌するというようなことを述べたが、このようなことは舞台人として必ずしも望ましいことではないのかもしれないとはいえ、ひじょうに魅力的でスリリングな女優であることには違いない。やはり、新公の一発勝負よりも、本公演できちんと大きな役を与えるべき存在であると、改めて確認できた。
ゼンダ城の虜 宝塚大劇場
本公演で香寿たつきが演じたヘンツォ伯爵は、近年の宝塚としては喝采したいほどのよくできた悪役だったと思う一方、おそらくは紫吹淳に当て書きされたと思われるところを香寿がよくやったというような感想もあって、いくぶんか留保したいような役どころでもあったのだが、大和悠河には実によく似合っていた。髪形もよく似合っていたし、悪役らしい押し引きの自在な洒落た科白回しも堂に入っていて、目つきが狂気じみて見えるところもあり、芝居のうまさがよく出ていたのがいい。歌は相変わらず音を伸ばすところでは不安定さが目立つものの、ずいぶんと芝居らしい歌になってきた。これまでの大和の新公の印象から言うと、どうも準トップの役を演じたほうが魅力的だ。肩の力が抜けるためなのか、役柄が気に入ったせいかはわからないが、新公主演作で今ひとつ圧倒的なものがないだけに、少々心配ではある。
遼河はるひ(ミカエル大公、本役=汐美真帆)が第1場の戴冠式から美しい姿を見せた。悪さが相当徹底的にでていたことと、裏腹に純粋な危うさのようなものが出ていて、硬さの中にも好演だったといえよう。ミカエルの一つの見せ場は、ゼンダ城のド・モーバン(花瀬みずか。本役=美原志帆)の膝枕の場面だと思うのだが、残念ながらしっとりした雰囲気を醸し出すには至らなかった。
ただし、これには花瀬の責任も大きい。大人っぽい美しさは見られたものの、危うい感じが全くなく、ド・モーバンという女がどのような身分、立場にあって、ミカエルにどのような思いを抱いているのかという基本的な事柄が継続的に十分押さえられていなかったのではないかと思わせるような立ち居振る舞いであった。
それと対照的に非常に生き生きとしていたのが、白羽ゆりで、基本的には美々杏里の役であるからそう大きな役ではない気軽さがあったかもしれないが、冒頭の町娘の姿から勢いのあるシャープな美しい姿が目を引いた。群衆の場面で、自由にあちらこちらと跳梁しているのが、まことに生き生きとしていて、見ていて気持ちよかった。役はトップクラスほど大きくなかったとはいえ、美々の歌を歌わなければいけないということで、さすがに少々心配したが、難曲を絶妙なのどのコントロールと強い押しで歌いきったのには、感服した。
アンソニー(本役=大和悠河)を演じた紫城るい、実に美しい。横顔の額のカーブが美しく、舞踏会で民衆の踊りに和したときの身体の軸の定まった回転が美しい。未沙のえるのサプトを演じたあゆら華央がよかった。違和感なく達者というだけでなく、科白などに心がこもっていて、きちんと雰囲気が出せていたのがいい。達者といえば、叶千佳も、夏河ゆら・本役のヘルガで、表情・科白ともに芝居のうまさを遺憾なく発揮した。また、宿屋の主人夫婦を演じた麻真もゆ(本役・立ともみ)、花暢しおり(本役=那津野咲)も味わい深く、いい芝居ができていた。特に麻真の長科白は実直さや朴訥さがよく出ていて、聞かせた。千草ことみのカゲソロに艶があって、すばらしかったことも指摘しておきたい。
さて、ぼくがトップ二人を最後に持ってくるときは、あまり気が進まないことが多いのだが、今回のルドルフ(本役=真琴つばさ)の霧矢大夢、フラビア姫(本役=檀れい)の西條三恵には、期待が大きかっただけに平板に終わったという印象が残った。霧矢は演技が貴族的というか、楷書的すぎたのと、衣裳のせい(軍服より、燕尾服のほうがよかった)もあってか、小さく見えた。ルドルフは貴族出身とはいえ、王ではないのだし、遊民的な生活を送っているように思えるのだから、もっと奔放に演じてもよかった。おそらくは霧矢が本来もっている品のよさが裏目に出てしまったのだろう。それでも、民衆のダンスではさすがにいかんなく魅力を発揮したし、歌の力は誰よりも(本役よりも?)強かった。
西條は、ずいぶん緊張しているようだった。序盤でやや少女らしさが板につかず、上ずっているように見え、さすがの西條でもこのようなことがあるのかと、驚いた。それでもさすがに、舞踏会のあとの庭園の場面では、ルドルフの愛の告白を受け、愛されているという恍惚を得てひじょうに愛らしくなっていたのは、さすがだった。ややひいき目に見れば、一時間半という劇の時間の中で、愛を知って美しくなる女を造形しえたということなのかもしれない。幕が下りてそのことに気づいて、おそらく西條にとってこの一時間半は、まさに一人の姫の人生を経験したような、おそろしいほど濃密な時間だったのだろうなと、納得することができた。
「LUNA」新人公演
大和悠河が 作目、花瀬みずかが 作目の新公主役とあって、新味や発見の乏しい公演となるのはやむをえない。将来のこと(って何だろう?)を考えると鳴海じゅんにも一度ぐらい新公主役をさせておいたほうがよかったようにも思うし、そろそろ西條三恵の主役を見たいようにも思うのだが、そう思い通りにはいかない。もう大和、花瀬の二人はバウの主役も務めているし、アガリということにしてもいいと思うのだが、やはりまだまだテスト登板が必要だということなのだろうか。それにしては、何を課題とさせているのか、しているのかが見えにくい。
作品自体、本公演でもどうも熱心になれず、繰り返して足を運ぼうと思えなかっただけに、上述のような配役での公演となっては、どうも観る者としてはテンションが上がらない。先に結論から言えば、それでもテンションを上げてくれるような瞠目の新人は、残念ながら見当たらなかった。
それでも、個々に見ていけば、そこかしこで片鱗やきらめきを発見でき、やはり楽しくないわけではない。まず挙げるとすれば、紫城るいだろうか。ピート(本役=大和)という、お調子者のロックンローラーなのだが、紫城が演じると、「十二夜」の先入観かもしれないが、どうにもお茶目でかわいく、少しおつむの緩い人物のように見えてしまう。役者としては、まず一ついいキャラクターをもっているといえるだろう。低音はちょっと苦しそうだが歌もよく、ダンスの切れもよかった。プレスリー姿は、全然似合ってなくて、すごく変なところが、かえって芝居の筋にも合っていて、よかった。同じザ・マーキュリーズのメンバーの中では、遼河はるひの動きがよく、目を引いた。
ブライアン(本役=紫吹)の霧矢大夢は、眼ざしが強く、人を引き込む魅力をもっていること、「ノバ・ボサ・ノバ」で十分わかっていたはずだが、改めて印象づけてくれた。紫吹の人物造型とはまた違って、非常に硬質で垂直的な人物を独自に創り上げたのが、並みではない。歌は低音のキレがよく、台詞はメリハリがよく効いており、演技ではブライアンのギラギラした野心がよく出ていた。ブライアンの秘書役ジュード(本役=汐美)、楠恵華は妖しさはないが、非常に素直な歌い方に好感がもてた。立ち姿で、ちょっと重心が前過ぎるのか、斜めに前のめりになって見えることがあるのが残念。小さく見えてしまう。
ポーラ(本役=夏河)の叶千佳は、艶のある声、鮮やかな滑舌、必要に応じて大げさな表情など、しっかり芝居ができている。しかめっ面をしても、ハイヒールを振り回しても、かわいくてしょうがないのは得な性分だ。ウェイトレスのメグ(本役=叶)の雪菜つぐみが、歩き方、表情など立ち居振る舞いで非常に目立っていたのが、大きな収穫。腕が長くて形がよく決まっており、視線の投げ方などの表情も大きく魅力的で存在感があり、これからが楽しみ。リゲル(本役=北原)でイレーネをいぶかしげに見やる表情など、よくできていた。
西條三恵は、千紘の役だったので出番は少なかったが、巫女イレーネで存分に魅力を発揮した。月読を見て怯える姿など、演技は素晴らしく、歌にますます磨きがかかっている。何より、美しくなった。
アイリーン(本役=檀)の花瀬みずかは、台詞の声がよく、歌声もやわらかくていいのだが、やや音程がふらつくのは要注意。芝居は特に問題なく、前半では大人っぽかったのが、後半では愛らしさもよく出ていた。ただ、はじけるようなキラキラした光のようなものが伝わってこない。何をもって他と別して上に立てるのかについては、まだ皆を納得させられていないのではないか。
大和悠河はアレックス(本役=真琴)だが、まず姿の美しさは随所で光った。ゾクッとしたところがいくつもある。演技については、特に最後で元に戻ったアレックスのラフでナチュラルな感じがとても大和らしく、こういう闊達で自在なところが大きな魅力なのだと認識させられた。一方、相変わらず課題の歌だが、ドラマ性はよく出るようになっているといってもいい。しかし、月読としてイレーネとの場面で、西條の歌の後で大和の歌になるとがっかりしてしまう、そういうことになるというのは問題だ。男役の歌というものが、途中から格段にうまくなるものかどうかは知らないが、冒頭にも述べたように、歌においてテスト登板させているのであれば、なお課題は残ったということになる。弱点があるのは、かまわない。それをなんとかして克服するのか、他の魅力で補っていくのか、そろそろどうにかしないといけないのではないだろうか。
「ノバ・ボサ・ノバ」新人公演
続演の新人公演ということで、ぼくたちは短い期間に四人のソールを見たことになる。最後に現われたのが霧矢大夢だったわけで、プレッシャーもあったかもしれないが、よく研究し、自分の中で醗酵させるだけの期間もあったのではないか。「スターの小部屋」で「ノバ・ボサ・ノバ」の前夜祭に出ている真帆志ぶきを見てたまげたぼくは、霧矢の月組新公で再びたまげることになった。この公演は、とにかく霧矢によって記憶される。彼女が素晴らしかったのは、あらゆる意味で彼女が「ノバ・ボサ・ノバ」そのものを生きて自由自在だったことにおいてであって、ソールになりきっていたとか歌やダンスがどうこうというレベルにとどまるものではなかった。カーテンコールで彼女を迎える拍手は、フォルテで始まり、フォルテシモになり、彼女が制しなければきっと数分間終わらなかっただろう。一人のスターが生まれたことを喜ぶ以上の、宝塚の本質的なものをそこに見せてくれたことへの感激のような拍手だったと思っている。
たとえば第五場「クィダート(気を付けて)」の、乞食の格好をして屑を拾って歩く人生を述懐する歌で、まず度肝を抜いた。台詞の部分をすべて大阪弁で「気ぃつけや」「おどろいたら、あかんでぇ」「新人公演ゆうて、なめたらあかんでぇ」とやって笑いを取り、驚かせ、クルクルよく動く瞳で無邪気なチャーミングさを振りまいて、観る者を魅了した。歌唱力や身のこなしのキレという面ではもちろんのこと、ユーモラスなだけではない自由さを感じ取らせてくれた。その自由さとは、ソールという男が彼自身の魅力として持っていたものだし、カリオカたちすべてが多かれ少なかれ身につけていたものだし、鴨川清作がこの舞台で現わしたかったもので、おそらく真帆志ぶきはそれを実現していたと思われる、そういうものだったように思う。
大阪弁の多用などを見ると、彼女が地でやれていたように思えるかもしれない。確かに地の彼女に合っていた部分はあったにせよ、彼女がこれほどまでに成功しえたのは、自分自身をはるかに超え出ていたからに他ならない。霧矢はこの舞台で、可愛く、セクシーで、スピリチュアルで、チャーミングで、かっこよく、シャープで、ユーモラスで、スケールが大きく、……すべてだった。彼女がそうありえたのは、何も難しいことではない。ただただ、このソールという役は、すべてをぶつけるように踊りまくり、歌いまくり、別れを悲しむだけでいいからだ。しかし、それがなかなかできないわけだ、特に新人公演においては。
なぜ霧矢にできたのか。まず、実力があったからだ。そして彼女には、自分を見せるための戦略がはっきりとしていた。たとえば表面的なことかもしれないが、大阪弁を使うということも彼女にとって有効な戦略となった。それによって観客との隔てが一気になくなる。そうやって観客の心をつかんだ上では、どのようにサービスをふりまくか、どれだけ見せ聞かせるか、どのようにしたところで、まず成功するに違いない。もし彼女に実力が伴っていなければ、この戦略は逆効果となって空回りしただろう。結果的に彼女はダンスのキレと歌の艶、豊かな芝居心、旺盛なサービス精神、そして何よりもそれらが総合した強烈な求心力でステージの芯となった。
ぼくたちは彼女のような存在を待っていた。それは「ノバ・ボサ・ノバ」という名作の再演という機会を得て、しかももしかしたら一回限りの新公で、はじめて可能なことだったのかもしれない。満を持してという言葉が頭に浮かぶ。霧矢がなんとか大輪の花を咲かせることができるよう、祈るばかりである。
それにしても、他の機会にぼくは「ノバ・ボサ・ノバ」という作品について、トップが目立たず、カリオカが主体となったショーだと書いたが、カリオカが重要であることは確かだとしても、この新公でこれほどソールが屹立していたことについては、ある種の修正を加えなければならないかもしれない。もちろん一つには、雪組の中堅以下がひじょうによく踊れるということがある。目立つ、目立たないは大まかにいえば比較の問題であるから、一概には言えないが、いずれにせよ、霧矢によって背筋をゾクゾクさせられたのは、作品自体に対する大発見だった。
他に目立った生徒も挙げておかなければならない。オーロ(紫吹)の鳴海じゅんはすべてに及第点で、特にシャープな動きがよかった。マール(初風)の大和悠河がきっちりした動きで鋭さを出し、ドラマティックな大きさが出ていた。最近の大和の中では出色である。メール夫人(汐美)の越乃リュウは美しく、声量はないようだが芝居っ気があり、チャーミング。ボーロ(花瀬)の湖泉きららが細かく愛敬を振りまいて、ソールによく絡んでいるのが発見。西條三恵のブリーザ(千紘)が、オーロに抱きつかれたところで、最初から背中に手を回しているのは、ちょっとどうか。それ以後の演技では、恋に落ちてしまったエクスタシーの表情が出ていて、よかった。雪菜つぐみが第二十一場で傘を持ってオーロに絡むシーンで、視線に粘りがあり、セクシーなとてもいい表情をしていたのには驚いた。遼河はるひと白羽ゆりのコンビ、美しかった。
ラービオス(西條)の叶千佳が意外に目立たなかった。オーロがブリーザを刺した後の表情や、引っ込みまでオーロを連れて行く足どりなどはよかったが、黒塗りが今一つ馴染まないのか、弾けるような感じがなかった。第十九場の歌手役で歌わなければいけなかったのが響いたのかもしれない……かわいい声をしているし、音程がそう外れるわけでもない、声質が安定していないだけなのだ。ビーナスとしてはパンチのきいたハードなダンスを展開できていただけに、惜しい。不得手な面を克服することはもちろん求められるが、ある部分でのマイナスを他の部分に波及させない神経の太さも求めたい。
エストレーラ(花瀬)は可憐だったが、「さようなら、ソール」の台詞は、息継ぎが一つ多すぎたように思った。一気に言ってしまった方がよかったのではないか。ルーア神父(大和)のあゆら華央、マーマ(嘉月)の大樹槙は、やや騒がしく感じられた。おかしさを出そうとしている部分が空回りしているように思えたのが残念。ドアボーイの柚希礼音は悪くないが、もう少しソールとシンクロして場面を作り上げてほしかった。
「黒い瞳」新人公演
全体には、まずミスもブレーキもなく、いい新公だったと言えるでしょう。ただ「おーっ」と思わせるすごい発見があったかというと、ちょっと物足りなかったと言えるかも知れません。
大和悠河は、歌の面では低音が全く出ない(中音域はよく出ています)、余韻がない等多くの問題はありますが、それは特に気になりません。台詞の声は、霧矢に比べると出ていないように感じるシーンがありましたが、それも役柄によるものかと思わせる程度のことでした。演技、台詞回しは随所でかなりいいです。プガチョフに言う「しっかりやれとは言えないが……」のあたり、ラストでマーシャに「それはもう、言うな」と言うあたり、かなり入っています。
立ち姿の美しさについては、もう天性のものでもあり全然問題ないので、見ていて気持ちいいのが一番です。娘役の肩を抱いて横目で見つめるときに表情が崩れないように細心の注意をしてほしいな、という程度。
花瀬みずかについては、よく見たのは初めてだったので、へぇーこんな娘役がいたのか、という感じ。歌い方や台詞回しの端々に白城あやかを思わせるような感じが、大器の片鱗か、という感じです。歌は問題なく、ダンスもいいほうなんだと思います。演技もしっかりしていたし。声の出し方にバラエティがあって、上手さを感じさせます。ただ、何だかもう一つ若々しさが感じられなかったのが残念。同期コンビだと、こうなりがちなのかなあ。
大空祐飛、紫吹淳の役というのは誰でもやりにくいだろうな。大空は、何とかして大きさを出そうと努力していたのがよくわかりました。これは「大きさが出ていなかった」というのとは全然違います。捕縛されて引っ張られながら「じゃあな、先生」と言って少しアゴを出すところなど、本役もやっていたかも知れませんが、細かいいい演技でした。歌も低音を上手く出していましたが、時折流れてしまうようなところがあります。演技にも工夫の跡が見られます。
結果的には、たとえば酒宴で2本の赤い棒をもってのダンス、どうにも大きさが出きらなかった。これは身体の使い方の問題なのか、柄の問題なのかわかりませんが、一つには腕の伸ばし方などに今一つ勢いが感じられなかったように思います。まだやっと振りを覚えたというか、迷いがあるというか。本役と新公の役とでは個性が違うんだからしょうがないとは言え、紫吹のイキのよさ、威勢のよさは真似て損はないと思います。
注目されたトリオ(一色瑠加、楠恵華、紫城るい)ですが、月組新公初見のぼくには、正直言ってどれが誰だかよくわからないので、3人まとめてしか話ができず、見当外れかも知れませんが。
3人の若さが出て、結果的にそれが意外に上手くいったというのが、正直なところではないかと思います。本役のシャープでシビアな感じではなく、フェアリーな感じが出ていて、「こびと」のような味わいが出ていました。
これがもし、新公担当の植田女史の意図的な演出だったとしたら、付けも付けたり、演りも演ったり、と絶賛したいところです。
霧矢大夢は確かに顔も締まって、表情も厳しさが出てよくやっています。ただ、本役のガイチに比べると、荒っぽさに欠けるところを、ちょっと物足りなく思います。「失われた楽園」で海峡ひろきの役をやった時にも思ったのですが、霧矢はまだ、+アルファの雰囲気というか、「○○だけど**」な役柄の、「**」の方を出し切れていないようで、惜しいと思います。
もちろん、あまりこの「**」の方を出せるようになってしまうと、名脇役に収まってしまうんですがね。
西條三恵が千紘のエカテリーナ。威厳を演技で身に帯びていられるのは、大したものだと思いました。本来、威厳というのは役者の「にん」で見せるものでしょうから、それを細くてちっちゃい彼女が、姿勢や視線で見せることができていたのには、驚きました。
叶千佳のパラーシカ(本役=西條)は彼女に合った役で、いきいきとやっていました。ただ、こんな役ばかりやっているのは問題かも知れません。上目づかいの「女の子」的な表情を多用し過ぎるように思えたのも、役柄が固定してしまっているからではないかと心配です。確かに、小柄で、少年性のある(グラマーなのにね)人だから、ある程度はやむを得ないのでしょうが、これから大人の役を見てみたいと思います。
他によかったのはマクシームィチ(本役=樹里咲穂)の鳴海じゅん、トマーノフ(本役=大空祐飛)の遼河はるひ、ヴァシリーサ(本役=藤京子)の苑宮令奈。