「宝塚アカデミア」連載記事です
2 「にんの人の名場面――海峡ひろきの勝海舟」
・いなせな男の二つの面
拍手のタイミングは難しい。どうも生徒の会(ファンクラブ)で公演ごとに拍手する場面を決めてあったりするらしく、一度それを書いた紙を持って見ている女性の姿を見かけたことがある。まぁ、拍手も一つの音響効果だと思えばそれまでのこと。音効だって、時に間を外したり過剰だったりすることがある。
これまで、一度だけ、一人の演技に深く打たれ、それに対して半ば予想外の拍手が沸き起こったことでまた感動したことがある。ビデオでも見たが、その拍手の渦があまり聞き取れず、淡々と流れていってしまったようで惜しかった。やはりこれはナマの快感、ライブの醍醐味だ。ぼく一人の、と思っていた一つの感動が、ホール全体に共鳴していたのを知り、循環した。他人の感動がぼく自身の感動を照射する。歌にでもなく、ダンスにでもなく、ただ静かな演技に、数百人が息を呑み、唸った。誰かの手が鳴り、つられるようにぼくもまた手が痛くなるほど、懸命に拍手をした。それは昨年暮れから今年初めにかけて、シアター・ドラマシティに掛かった花組公演「Ryoma−硬派・坂本竜馬!U」(作・演出・音楽=石田昌也)で起こったことだ。
第一幕で竜馬(真矢みき)と千葉重太郎(大伴れいか)は勝海舟の屋敷(軍艦操練所)を訪ねる。幕府の軍艦奉行でありながら、攘夷の連中にも教えているのが気に食わんと、勝を斬りに来たのだ。ここで海峡ひろきは、裾をからげて頬かむりをし、背中を丸めて、庭で焚き火の支度をする下男の姿で現れる。気色ばむ重太郎の口上に「どうぞ、上がってお待ち下せえ」と言って引っ込み、「よっ。待たしたね」と、世界地図を片手に、勝海舟として姿を見せる。ここで海峡が、ぼくたちが持っている勝のイメージと見事に重なるのは、その鮮やかで気っ風のいい口舌ももちろんだが、背筋の立ち方にある。しっかり開かれた肩口、はったりの強そうなしぐさ……たとえば、「あんた、貞吉さんちの息子さんだったな」と重太郎の機先を制する言葉をかけるときの煙管のさばき、大きく腕を返してから前に組むモーションは、勝の人間としての柄の大きさ、その思想のスケールの大きさを余すところなく表現する。
この大きさは、竜馬を演じる真矢みきの表現方法と好対照をなして、舞台に魅力的なバランスを与えていると言える。それは幕末、様々な個性が続々と現われた(そして消えた)時代の魅力を的確に表現している。具体的に言えば、真矢はあえて上体をゆらゆらと揺らし、浪人、自由人、アウトサイダー=竜馬として、枠に収まり切らない人間の姿で立っている。それに対して海峡は、直参旗本、幕府軍艦奉行という社会的役割、地位にありながら、並みの倒幕派には歯が立たないほどの自由でスケールの大きな思想を抱くという、二つの面を持った人間として立っている。海峡の背筋の立ちは前者を、そして後者は折々のしぐさにふと見える、しがらみやこだわりを吹っ切ったような、さっぱりした身のこなしに現れる。勝は竜馬と対照的な部分と共通する部分を併せ持ち、あれよあれよという間に竜馬を心酔者としてからめとってしまう。海峡は肩幅や胸の厚みを作って人間のふくらみと包容力を備えることに成功している。
海峡は姿で語ることのできる数少ない役者の一人だ。家茂(瀬奈じゅん)の真情を聴き、間もなく家茂が没した後、「上様は徳川幕府の将軍としては悪将軍でも、日本の将軍としては、天下の名将軍であらせられました」と独白する第二十一場、それが初めに述べた拍手のシーンだ。舞台に一人、裃姿で蒼白の面持ちで坐っている。幕臣として将軍を慕う思い、幕府のこれからを語った聡明で病弱な家茂への追慕の情が、凛と立てられた背筋に痛いほど現れる。幕府のどうしようもなさ、その幕引きのことを語りながら、背骨=バックボーンは、それこそ骨の髄まで幕臣であり続けた勝海舟。二律背反を抱えながら日本の行く末を冷静に見据えた男。そんなアンビバレントでいなせな男を演じるために、海峡の背筋と肩幅が、実にはまっていた。歌舞伎では「人(にん)」というらしいが、海峡のそれに適った役だったと言ってよいだろう。その意味では、突っかかるわけではないが、「宝塚の団十郎」(「失われた楽園」のプログラムの石井啓夫氏の出演者紹介による)というよりは「宝塚の仁左衛門」と、ちょっとこれでは渋すぎるか。
・「無器用な正直者」
さて、最後の新作となったこの春の「君に恋してラビリンス」(脚本・演出=中村暁)は、若い二人の主役(ルディ=初風緑、オービット=伊織直加)と娘役(大鳥れい、舞風りら)による芝居に、海峡と美月亜優が重しを与える役どころとなった。
海峡扮するカツァリスは、刑の服役を終えて帰ってきた。かつての恋人アンナ(美月)がまだ自分を待っているかどうか、まさかもう待ってはいないだろうと思う反面、もしやと期待している。真織由季のやはり最後の作品「黄色いハンカチ」を思い出してもいい。アンナを呼び出すのをためらっているカツァリスに、ルディとオービットは若者らしく無責任にけしかける。二人の再会に、ひたすらに愛し続けるという真実の愛を見た主人公たちが、本当の気持ちを打ち明けるようになる、というお話し。
ここでの揺れは勝海舟とはずいぶん違うが、海峡は暗い日々とアンナへの思い、そして再会の喜びをたっぷりと乗せて、美月との最後のデュエット・ダンスをしっとりと踊る。この第二幕Scene7「カツァリスの恋」は、安寿ミラの振付だったということだが、さすがだ。海峡ひろきという人は、けっして目を見張るような鮮やかなダンスを見せる人ではない。もちろん踊れないというわけではない。しかし、体育系と言っては言葉が悪いが、先ほどから背筋の立ちを強調してきたように、どちらかと言えば硬い踊りになってしまうほうだ。特に安寿ミラ率いる花組に移ってからは、まわりにダンスの名手と聞こえた踊り手がひしめいていたので、少しハラハラしながら見ることもあった。しかし、堅実で情感のこもった、劇の流れにふさわしい、相手の娘役を美しく見せる男役の踊りという点では文句の付けようがない。これはまさにそのような、美月と二人で宝塚生活の最後を締めくくるにふさわしいダンスだった。
振り返れば、海峡は近年、名脇役の名をほしいままにして舞台を引き締めたが、中でも敵役、黒幕などの黒い役が多かった。「LAST DANCE」のマリオス、「ハリケーン」の悪魔ディディ、「失われた楽園」のマックス・ジョンソンと、気が付くと黒い役に回っていると言ってもよい。そしてそれがまた強い印象を与えてくれるのだ。肝心なのは、彼女はどんな黒い役をやってもどこかに必ず爽やかな潔さが残っているように思える点だ。このような役が回り、そのように演じることができるのは、海峡の芸域の広さ、芸達者ぶりのなせるわざである。
彼女自身、たしか「冬の嵐、ペテルブルグに死す」で普通の青年将校の役が回ってきたときの座談会で、ちょっとはじらって見せたりと、自分でも影のある役回りを楽しんでいた節はあるが、今になってぼくが懐かしく思い出すのは、「アロー・アロー・キャメロット?」(1994年5〜6月、脚本・演出=太田哲則)や「CHECKMATE−ルークとビショップとクィーンのしなやかな饗宴」(同年11月、構成・演出=谷正純)の、ちょっとホッコリとした感じの爽やかな好青年ぶりだ。
「CHECKMATE」はいわゆる「バウ・コンサート」で、もっとこのような企画が頻繁に開かれればいいなと思うのだが、組を超えて実力あるベテランを巧みに配した、3日間、4公演の洒落たステージだった。このプログラムで谷氏はミユちゃん(海峡)を、「型にはまれば負けなしの<ダイナマイト関西>の決め技、通天閣スペシャルを繰り出す」だとか、わけのわからない紹介のしかたをしている。しかし、そして、今になって改めて本当にそうだな、素晴らしいなと共感できるのだが、共演の小乙女幸(雪組)、千珠晄(星組)と共に「無器用な正直者の饗宴」と題して、彼女たちの「深く秘められた美しさ」を紹介したいと、この小さな公演を説明していた。
もう彼女は舞台に立ってスポットを浴びることはない。惜しいことではあるが、それが人の幸せというものである。舞台の上でそうであったように、すっくと背筋を立て「無器用な正直者」として、「深く秘められた美しさ」を一人のために遺憾なく発揮できる日々が待っているのかと思うと、その明るく幸せな日々を祈らずにはおれない。
(スポットが消えたあとで−2 『宝塚アカデミア』3掲載)