星 組

「エル・アルコン/レビュー^・オルキス」★「赤と黒」★「愛するには短すぎる」
Hallelujah GO! GO!」★「フェット・アンペリアル」「コパカバーナ」★エンカレッジ・コンサート
「ベルサイユのばら/ソウル・オブ・シバ」(全国ツアー・大阪)★「龍星」★「長崎しぐれ坂/ソウル・オブ・シバ」

「千佳ちゃんが一番ピチピチしてた頃のこと〜サヨナラ叶千佳」★「ダンサーであることの意味〜星奈優里の栄光のために」
「イーハトーブ 夢」★「花の業平/夢は世界を翔けめぐる」★「せめてもう半年でも〜さよなら音羽椋」
「黄金のファラオ/美麗猫」★「Love Insurance」★「我が愛は山の彼方に/グレート・センチュリー」
1999ぼくの特別賞」★「エピファニー」★「夢・シェイクスピア」★「WEST SIDE STORY
麻路さき論「男役の背中というもの」★「ダル・レークの恋」★「Elegy哀歌」★「夜明けの天使たち」
白城あやか「静かな爆発」★「エリザベート」★「若き日の唄は忘れじ」(名古屋公演)

エル・アルコン/レビュー・オルキス

 ショー『レビュー・オルキス』はずいぶん評判が悪かった。歌が得意な安蘭けいの歌が少なかったこと、安蘭と遠野あすかの絡みが少なかったことももちろんだが、オスカル・アライスの振付に対する違和感、そして必ずしもダンスを得意としているわけではない安蘭にそのようなダンスを踊らせることへの拒否反応のようなものさえあったように思う。一体このダンスは、どのようなものだったのだろうか。

 多くの人は、アライスの振付によるダンスシーンについて、「なんか変だ」とか「かっこよくない」と感じたようだ。タンゴの本場の振付家を呼んだというのに、タンゴらしいタンゴが少なかった、という声も耳にした。確かにアルゼンチンから呼んだ振付家ではあるが、プログラムで草野旦が説明しているように「タンゴの振付家というよりも……コンテンポラリーダンスを得意としている」わけで、経歴からもコメントからも、ほとんどタンゴは出て来ない。宝塚のプログラムでアントナン・アルトーやマニュエル・プイグの名前にお目にかかることなど滅多にないので、文化の蓄積の違いも思い知らされ、始まる前にも多少身構える気分になったりした。

 ぼくが気づいた範囲で、彼の振付がこれまでの宝塚のダンスと決定的に違っていたのは、はっきりとしたタンゴの場面以外は、リリース・テクニックに基づいていることだ。この技法は現代のダンスの重要なテクニックの一つで、背骨よりも腹部に身体の中心を意識することで、背骨をまっすぐに保つ必要なく、上体の姿勢を自由にし、それによって腕の動きや位置の自由度を増すという効果がある。コンテンポラリーダンスの動きが、自由でありながらコントロールされた姿勢を反復できる大きな根拠となっているものだ。通常の宝塚のダンスは、背骨をまっすぐに保ち、身体の中心をやや後ろ気味の位置に意識することで、胸を張ったいわゆるいい姿勢を保ち、四肢の隅々まで神経の行き届いた、きっちりと、ぴたっとした動きの連続でできている。宝塚のダンスを見慣れ、それを好んでいる観客にとっては、アライスの振付は何だかぶらぶらしていて、中途半端な、だらしなくカッコ悪い動きのように見えたとしても、不思議ではなかった。

 ショー全体の演出を担当した草野は、かなり思い切ってアライスの担当部分を多くしたものと思われる。今後このように身体を使うダンスが宝塚に根づくかといわれれば、難しいといわざるを得ないかもしれないが、宝塚でこのような冒険や実験が行われたことについては、高く評価したい。

 そういう新しいタイプのダンスだっただけに、いきいきとしてこの振付に取り組んでいる者も多かった。最も感心したのが遠野で、「踊るカトレア」での思い切った開脚、コンタクトのタイミングの良さ、「愛の場所」での髪を振り下ろす上体の自由で大らかなバネ、腕の外側への柔らかい押し方や記号的な動きの止めの的確さなど、実に雄弁な身体を提示できていて、個人的にはコンテンポラリーダンスに本格的に取り組んでほしいと思った。副組長として遠野の脇の位置で女性ダンサーをフォローする形となった万里柚美も、さすがに身体の使い方の勘が鋭いと見え、動きのポイントを的確につかみ、優美な現代性をもてていたのが面白かった。

 立樹遥は、重心を外へ投げ出すような動きのポイントがよくマスターできていたし、麻尋しゅん(現・麻尋えりか)綺華れいの動きも的確。鶴美舞夕の動きに入る姿勢や飛び方が美しく、見ていて気持ちよかった。夢乃聖夏も重心の置き方や身体のキレがよく、ダイナミックな動きが目を引いた。舞台を横切って歩いただけと思われるかも知れない「夢B」の羽桜しずくだが、上体のポイントの置き方、足の出し方と収め方が的確で、あの場面の作り方としては最上だと言っていいだろう。「クラブ蘭」でマダム役となった涼紫央は美しく、アンニュイな気分も含めて雰囲気をよく出せていたのが素晴らしかった。

 安蘭にはちょっとこのタイプのダンスは合わなかったように見えた。それ以上に、このショーにはあまり気を入れていなかったように見えたのが気がかり。柚希礼音は、彼女のこれまでのダンスの範囲内で十分に踊り切れていたように見えたのが面白い。「踊るカトレア」での遠野とのコンビネーションも含め、彼女がこれまで励んできたダンスの懐ろの深さを見せた格好となった。

 『エル・アルコン』は強引に端折ったところや、エンディングがごたごたした感じの難もあったが、長大なストーリーにもかかわらず、印象的にポイントを押さえ、少女コミックらしい雰囲気を取り入れながら、スピード感とメリハリのある、佳編に仕上がった。安蘭のややぶっきらぼうにも見える、人生を突き放したような野心の表現がユニーク。ぎらぎらしたところを見せず、クールに野心を表わしたのがうまい。柚希は立場が激変する難役だったが、芯で育ちのよさを保ちながら、ワイルドさを出せたのがよかった。遠野は感情の振幅の大きな水際だった女傑を好演。セリフの声の幅の広さが存分に活かされ、はまり役だったといえよう。は黒い役で荒々しい美しさが際立った。本作で退団となる綺華は出番も多く、表情で大きな演技ができたのが強く印象を残した。

赤と黒

 この公演で最も印象に残ったのは、レナール夫人を演じる遠野あすかの充実ぶりだった。以前から状況と感情に応じて様々に色を変える声に魅了されていたのだが、本作では貞淑な貴婦人、やさしい母親、恋情におぼれる女、脅されて板挟みにあい苦しむ女、かつて愛した男を許し慈愛の中に包み込む女と、幾通りもの立場に追いやられるごとに、声に憂いと艶とふくらみが増していく。歌も、その声によって感情表現が強まり、ドラマティックになっていく。ジュリアンとの別離の場面、息子スタニスラスの病いで奥から呼ばれ、後ろ髪を引かれる思いで右往左往するところなど、既に極まっているその声が、さらに声にならないほどの昂揚で、実に見応えがあった。

 そして、念願かなってジュリアン・ソレルを演じることになった安蘭けいである。以前からこの役に憧れていたというのは、自分自身にどのような役が似合うかを実によく知っていたと感心する。最初は、『エル・アルコン』に続いて野心に身を滅ぼす男という役どころが続くというのは、いかがなものかと戸惑ったのだが、話の筋に太くまとまりがあり、恋愛模様にも彩られた本作の方が、数段面白みと深みがあり、少年らしさ、野心に燃える男の魅力、ラブシーンのねちっこさなど、安蘭の魅力を多面的に見ることができたように思う。

 全体としては、さすがに文芸大作だけあって見ごたえがあり、脚色のしかたも手馴れたものだと思ったが、原作の人物造型が複雑で多面的であるだけに、出演者は役づくりに苦労したことがうかがわれた。演技の深みという点では、もっと厳しいアプローチも可能だったのではないかと思う点もなかったわけではない。

 レナール町長を演じる立樹遥は、堂々とした上品なたたずまいをよくつくりあげていたといえよう。ただ、人間の二面性としてライバルのヴァルノ助役への嫉妬や優越感を表現するには、もう一段何か工夫が必要だったように思う。ただの好紳士であるだけではなく、ヴァルノに対する嫌悪感には、もう少しベタッとした生々しさがあってもよかったのではないか。

 そのヴァルノを演じるにしき愛が、実にうまい。エリザ(稀鳥まりや)から二人の密通を知らされたときの、嫉妬と計略の双方が、しかし嫉妬を先にして出てくるあたりなど、笑いを誘いつつ、男の真実を突いている。シェラン司祭の英真なおきも落ち着き抑制した演技で、舞台を締めた。特に、不倫関係が発覚した後にジュリアンに「すぐ、今夜にでもブザンソンへ行け」と告げたのは、抑制した中に強い憤りと悔恨が見え隠れする、名演技だった。

 若手男役にはあまり見せ場のない作品だったが、第一幕でジュリアンの友人フーケを演じた柚希礼音は、親身でくどいほどの人のよさを、的確に表現できていたといえるだろう。第二幕ではうって変わってプレイボーイでロシア人のコラゾフ伯爵。ラブレターが五十三種類といった半ばコミカルな設定をポーカーフェースで好演。二役という仕事をうまく生かして、幅の広さを見せることができた。

 第二幕で娘役の主役マチルドとなったのは、組替え直後の夢咲ねね。月組時代と目の描き方が変わったのか、ずいぶん大人っぽい表情だったので驚き、オープニングではすぐにはわからなかったほど。祖先とのアナロジーに執拗にこだわるマチルドという、いささか偏執狂的な女性の性格を把握し、それを表現するためにわが物とするのは相当難しかっただろう。ジュリアンと結ばれた直後に既に後悔しているという表情はなかなかよく出せていたが、役が乗り移ったかのような迫力を出すまでにはいたらなかったといえよう。レナール夫人の友人デルヴィール夫人の琴まりえは、さりげない会話の中に隠した棘や皮肉をよく表わせていたように思う。

 若手では、稀鳥が第一幕の鍵を握る重要な役どころ、快活ではっきりとした滑舌はよいのだが、重用されている娘役だけに、もう少し翳りや襞を表現することを意識してもよいのではないか。ジュリアンがマチルドへの当て馬として利用するフェルヴァック元帥夫人を演じた華美ゆうかは、しっとりとした風情で、ジュリアンに声をかけられ、誘惑された驚きや喜びを短いシーンでうまく表わせていた。レナール家の子どもたちの中では、ミリアムの花風みらいが愛らしく、表情もよく作れていたようだ。

 ジュリアンが家庭教師としてレナール家に現れ、初対面の後の暗転の時に、軽快な音楽でエリザの恋の喜びを表現したこと、それに続いて暗い法廷でエリザが一人陳述する場面になるところ、暗転の効果を非常にうまく機能させ、演劇的展開として実にすばらしいものだった。また、ラストのジュリアン、レナール夫人、マチルドの三人の首の向きの設定など、空間の広がりを意識させるもので、非常に面白かった。独白、影セリフの使い方も絶妙で、演出も高い完成度を実現していたといっていいだろう。

 細かいことをいうが、シェラン司祭に向かって「司祭様」と呼びかけていたが、普通カトリックの教会では「神父様」と呼びかけるもので、ちょっと違和感があった。まるで高校の先生に「教諭」と呼びかけているようなものなのだが…。

愛するには短すぎる/ネオ・ダンディズム!

 湖月わたる演じるフレッドは、マイケルというもう一つの名ももっていた。おそらく施設へ入った時ではなく、ウォーバスク家に引き取られた時に姓と共に名も変えられたのだろう。そのことについて、ウオーバスク家の人たち、特に養父となったジェラルドに酷な悪意があったはずはない。語呂が悪かったとか、画数がよくないとか、日本でだったらそういうような類のことがあったのだろう。とにかく、フレッドはマイケルであったことを、意識的に隠すというのでも忘れるようにするというのでもなく、なかったかのごとく振舞うことを、陰に陽に求められたり、自分に課したりしてきたはずだ。

 だからオープニングのような夢を見た。卒業、結婚、財閥継承の披露、そういう人生の大きな転機を数日後に控えた、何もすることのない船上での夢見である。他愛もないといってしまえばそれまでのことだが、そんな夢を見たことが、自分はそんなことを深層に抱えていたのかと気づかせ、そこに自分を立ち止まらせてしまう、夢にはそういう働きがあり、このドラマはそのようにして始まった。

 グランドホテル形式というそうだが、ある場所を出入りする人々の様々なドラマを描いていくスタイルのよくできた(ウェルメイドな)ドラマだ。また、出演者一人ひとりの演技に情感があふれていてよかった。スターになりたくてドリー(陽月華)とマネージャーのデイブ(和涼華)が一計を案じてプロデューサーのマクニール(涼紫央)から言質をとる顛末や、大胆にも船中で愛人キャサリン(しのぶ紫)と妻ヴィクトリア(万里柚美)の間を行き来するエドワード(英真なおき)のドタバタなどは、多少なりとも主筋に絡み、フレッドの人となりを示すのに役立ったと思う。特にしのぶはちょっとベタベタした感じをうまく出し、いかにも愛人らしい雰囲気がよかった。万里の英真への釘の刺し方も絶妙で、それにおたおたする英真も芸達者ぶりを見せた。ただし、宝石泥棒云々というのは、本当に必要だっただろうか。面白くなかったことはないのだが、少々筋の行き来が面倒になり、くどい気がした。

 演技、演出でもっとも鮮烈な印象を残したのは、最後の別れのシーンで、バーバラの白羽ゆりがフレッドに「笑うまで行かない」「じゃあ笑わない」の後、フレッドの顔に手を伸ばしてくしゃっと笑わせ、脱兎のごとく銀橋を走り抜けるところ。まず、娘役がこんなに全速力で銀橋を走るのを見たことがなかったように思う。その速度によってこの四日間にあったすべてを振り切ろうとするようで、そしてそれによってフレッドにも振り切らせるようで、このようにこの日々と思いを終わらせるのか、なんと潔い終わりであろうかと思うと同時に、こうでもしなければ終われないほどの強い思いであったことにも、改めて打たれた。取り残される形の湖月の表情も的確で、この後の思いを込めた独白へのつながりもよかった。

 湖月は、安蘭けい(アンソニー)、未沙のえる(ブランドン)、バーバラをはじめ、すべての共演者とすばらしいテンポと間合いでこのドラマをきっちりと作り上げた。ダンスでも立居振る舞いでも歌でも、失礼ながら湖月ってこんなに水際立って鮮やかな魅力を持っていたのかと改めて目を見張らせるような場面がいくつもあった。それに大いに力を貸したのは、安蘭の突っ込みと未沙のボケのテンポのよさだろう。根っからの自由人で奔放に振舞っているようにも見えるアンソニーが、実は(おそらくは)周到な配慮の上でことさらにバーバラに近づこうとしていたところなど、実に味わいのあるところ。

 船長マーシャルの立樹遥は凛々しい姿といい、避難訓練の場面の求心力といい、非常に充実していた。がブロードウェーのプロデューサーをややオーバーアクション気味でユーモラスに好演。なかなかセンスのいいところを見せ、ショーでも歌がよくなっているのを披露した。フランクの柚希礼音は、黒い役を好演。アンソニーから小切手を渡されるあたりの演技は、もう少しセリフを作るなり時間をかけて引っ張ったほうがよかったような気もする。

 せっかくのウェルメイドなドラマに、ちょっと信じられないような弛緩が一ヶ所、これは主題歌なのだろうが、「僕は今君に誓う/これから言うことは僕の命」と歌が始まった途端、歌詞とメロディのベタつき加減が『On the 5th』を思い出させ、もしや「原案・小林公平」って…と思ったら、果たしてその通り、ここは小林の作詞であった。この歌の前後のセリフの完成度の高さから、この歌詞にこだわっている時間が短くて済んだのが、せめてもの救いであった。どうにかできなかったものか。

 ショー『ネオ・ダンディズム!』は、オープニングから歌といいダンスといい色彩のバランスといい、見ごたえのあるすばらしいものだった。ま、序詞と称して安蘭が能書きをしゃべらされていることや「ダンディズムとは?」などという歌にはちょっとうんざりしかけたが、湖月のタンゴで持ち直し、あとは一気にサヨナラモードになだれ込めた。大真みらん綺華れい麻尋しゅんといった若手のヤングジェントルメンには、もう少し二枚目で出してやりたかったが、それぞれの持ち味は出せていた。大真は芝居のほうでもダンスでキレのよさを発揮、『コパカバーナ』に続いて最後に魅力をよく発揮した。

 ショーでも湖月を中心に、安蘭、白羽以下のバランスというか、ぶつかり合いが劇場の温度を何度か上げたように思う。湖月を古巣の星組からさわやかに送り出すことができ、星組の面々にとっては本当にうれしいことだっただろう。次期トップコンビは、生え抜きではないとはいえ、星組に来て七年にもなる安蘭と、『コパカバーナ』で星組と舞台を共にした遠野あすか。組長、副組長らと共に星組がこれまで大切にしてきたものを、大きく育てていってくれることを期待している。 (20068月)

Hallelujah GO! GO!

 宙組主演娘役として組替えすることになった陽月華の星組最後の公演であり、今から振り返れば柚希礼音のポジションを押し上げた記念すべき作品だということになる。今から約30年前、ディスコ黄金時代のアメリカの片田舎で、父親の経営する自動車整備工場に勤めながら、いつかアメリカ一のダンサーになる、と夢見る青年の物語に、貧しさゆえに犯罪に手を染めることになってしまった親友、そしてまるで一夜の夢のように突然現れて去っていった理想のパートナー、彼らを見守る愛すべき大人たちの眼ざしが絡んで、優しくあたたかなハッピーエンドを迎える。その物語を30年後の息子たちの姿が囲むという構造になっている。

 大人たちの中で非常に愉快だったのが工場の先輩ルイスの美稀千種30歳を越えた「おじさん」なのに、デニス(柚希)らにつられてオーディションに出ようという格好やら表情やら、勘違いおやじといった具合で面白い。声にも伸びがあり、いい味を出す。小柄だが歌にもダンスにも目を引くものがあり、今後ますます重要なポジションを占めることになりそうだ。

 父親カルロスを演じた英真なおきは、デニスに口うるさく説教する姿、終盤で大晦日のダンスミサを計画するデニスらを応援する姿、二役でDJに扮して披露したみごとな歌、と様々な魅力を見せてくれた。情のこもった姿は泣かせの迫真がある。

 また、思いがけない柔軟さでデニスたちの後押しをするシスター・フィアナの千雅てる子(専科)のしっとりした演技には、観る者を引き込む力があった。フィナーレで見せたフラメンコにも豊かな情緒があった。ブレンダの母親・グロリアは朝峰ひかり。上流階級に属する保守的な女性が、娘の意外な一面におろおろとあわてる姿をおかしくも切実に演じ、迫力ある歌も披露した。

 今さらだが、陽月のダンスの表現力は、すばらしい。ディスコダンスでありながら、ひざの角度やそれに伴う上体の反りによって、これほど優雅で繊細な動きでありうるのかと感動させられた。柚希とのデュオも非常にバランスがよく、二人のダンスを観ることでゾクゾクするような快感を得られた。演技でも、細かい部分で言いよどんだり、ためらったりする間の取り方が絶妙。

 さて、主演の柚希だが、軽快なステップ、上体を後ろにそらすキックのキレ、膝を深く曲げて上体を沈めた時に生まれるダイナミックさ、低音に強く広がりと粘りのある歌…と、歌にダンスに実力と魅力を全開。仕事に身が入らずダンス三昧という出来の悪い息子が一人の女性との出会いや、犯罪に巻き込まれた友人への対応から一皮むけた大人の男になっていく成長物語を、等身大に演じきった。

 この公演は、主演コンビ、ベテラン陣の充実とともに、若手を中心とした脇役に印象的な役が与えられ それぞれに持ち味を出したり新たな魅力を見せたことで、劇の深みが増した。まずブライアンという難役を好演した和涼華が、光った。デニスのパートナーであるモニカ(蒼乃夕妃)をずーっと思っているのに、言い出せない。モニカを奪って自分のものにする自分というものを、彼は許せないのだろう。病いを抱えた妹メアリー(音波みのり)の治療費を工面するために不良のガイ(綺華れい)の誘いに乗って犯罪に手を貸し、逮捕される。駆けつけたデニスらの手助けも、あくまで自分の問題であると突っぱね、モニカに「何で一人で抱え込んだの…」と嘆かせてしまう。そういう、頑なで心を開きにくい、しかしまじめすぎるほど誠実な青年の思いつめた姿を、表情、声音など全身で的確に演じきった。悪役の綺華も美しさと影を同居させて好演。取調室で刑事(美稀、二役)にブライアンは関係ないと言い張り、意外な一面を見せたのもよかった。花愛瑞穂の圧倒的な歌が随所で舞台の情緒を盛り上げた。  (20071月 バウホール)

フェット・アンペリアル 帝国の祝祭

 意味のわからないタイトル、三人が深刻な表情をしている暗い色調のポスター…「帝国の祝祭」とタイトルの意味がわかっても、それがどのようなドラマなのかはさっぱりわからない。きっとすごく暗い悲劇なんだろう。……

 そう思って観始めたものだから、ダンスの苦手なウィリアム中佐(立樹遥)がエンマ(陽月華)に罵倒されたりからかわれたりしているのを観ても、笑っていいのかどうかわからない、しばらくはそういう曖昧な時間が過ぎていった。そしていよいよこれは喜劇または笑劇だということが確信されるまで、劇の空気を懸命になって読むという、非常にスリリングでわくわくする時間を過ごすことになる。こういう経験は久しぶりだった。特に宝塚では珍しいと思った。こいつはどんな人物なんだろう、このジョークは本当に笑ってるだけでいいんだろうか、彼女は最後までこうしていられるんだろうか…ぼくはこういう手探りの時間が大好きだ。

 たしかに、英仏という歴史的に仲の悪い二大国の間の、色仕掛けを交えた間諜合戦という設定なら、いくらでもコメディに仕立てることはできる。それを結果的には悲劇にまとめてしまったこと、二つの味が楽しめておいしかったなと喜ぶべきか、コメディのままハッピーエンドに終わったなら幸せに帰れたのにと恨むべきか、やや感想が分かれるかもしれない。ことほどさように劇の終わりは難しい、というわけだが、そこにこそ作者(大野拓史)の設定する主題があるのだろう。

 陽月が演じる女性は本名エンマ、高級娼婦としての名がコーラ・パール。諜報員としての教育を共に受けていたウィリアムが久々の出会いに驚いていると「ばかね、国家機密なのよ、私」と切り返すあたりの演技、クレバーさと気の強さがきっちりと表現されていて、まず好演である。しかもそんな魅力だけでコーラが各国の要人から国家機密を聞き出したり重要な場面に顔を出したりできるはずもなく、要するに美貌や知性だけではない女の武器が駆使されていたことも当然なわけで、そのことにウィリアムがどうにも理屈だけでは処理できない嫉妬のような感情をもち、それが急速に肥大化し、まだ確とは恋の感情にならない内にコーラ(ウィリアムにとってはエンマ)の手を引いて脱走するという暴挙に及ぶのがこの劇のヤマ場。このあたり、ウィリアムの一方的な感情の高まりがうまく描かれている。なお、この脱走劇の中、カンカンが始まったり、ウィリアムの同僚で平民出身のニール(涼紫央)が意味なく(っていうか、秩序や制度というものを突き崩そうとする貴族の同僚がいることが楽しくてしょうがないらしい)はしゃぎ回っていたり、スラップスティック的なドタバタぶりがすばらしい。

 エンマがコーラになったのは、実は政治犯で入獄した父の恩赦を得るためだった。最初は一年の約束だったのが、父の元同志でウィリアムの上司クロード中将(萬あきら)が裏切り、騙し、父の死を隠して引き延ばしを続けていたことがわかる。コーラ絡みの情報がすべて漏れていることがわかり、実はクロードが二重スパイだったこともわかる。徹底的にクロードに利用されていたエンマ。そしてやっとその呪縛から逃れられるかとハッピーエンドを期待した途端、撃たれて命を落とすエンマ。政治や政治の名を借りた権力欲や名誉欲に翻弄される人々のやむをえぬ哀しさを複雑に描くのは、『更に狂はじ』(2000年、月組)でも大野が力を注いだものだった。

 随所で陽月の演技のきめ細かいリアルさが光り、エンマ/コーラという複雑で哀しい存在の陰影や襞が的確に表現されていた。ウィリアムにわざとぶっきらぼうな答え方をしながらだんだん真顔になっていく表情の変化。自分のもとを訪ねてきた旧友キャサリン(妃咲せあら)が身代わりのような形で撃たれたことを知ったときの息ふさがるような歌の切実さ。「ずーっと自分のせいじゃないと思ってた」と運命を嘆く姿勢、声音、続いて後ろからウィリアムに抱きすくめられて流す涙、そして去り際の堂々とした歩み、すべてが他の何かのために自分を犠牲にしたり偽ったりして堪えている切なさにあふれていて、美しく哀しいものだった。陽月の美点を最大限に生かした当て書きで、彼女もそれに全身で応えた名演だったといえよう。

 かつてナポレオン3世の愛人で諜報員のミス・ハワードの南海まりが同様の哀しさを十分に発揮。高音の魅力を存分に生かした強い歌が印象的だった。妃咲は夢を捨てきれない踊り子。カンカンもみごとで、ケガの後の「潮時なのよ」の芝居もしみじみしてよかった。陽月とのデュエットもテンポよく可愛らしく一服の清涼剤として効果的だった。カウリー男爵夫人の万里柚美がサロンの女主人のような機知にあふれた雰囲気をうまく出していたのも見応えがあった。「さそり座ね、反省しなさい」などとすぐに星座を引き合いに出すのも、からかってるのか本気なのか微妙な間合いで面白かった。

 立樹は軍服姿が凛々しく美しく、低音を生かしたざらつきのある歌もいい。庶子として、正妻の子である弟アーサー(麻尋しゅん)への思いの複雑さも無表情を装うことでうまく表現した。エンマとの関係は、実に微妙な軌跡を描いて最後に彼女は彼の腕の中で息絶えるということになるわけだが、その微妙さと、クライマックスで実ることができなかった無念さを、「君が生きたこの場所が、心の置き場」という最後の歌にぶつけた。すばらしい歌だった。

 対する麻尋は純粋に兄を慕う気持ちをストレートに出し、育ちのいい無垢な美少年らしさを好演。サロンのペット的な存在からいきなり戦場へ行くわけだが、ちょっと戦地での将来が心配(笑)。

 の歌に張りや艶だけではない魅力が出てきたように思えた。クールで他人のことなど関係ないという態度をとっていながら、ウィリアムとエンマの脱走劇を手助けしたり、なかなか味のある人物を好演。ウィリアムの少年時代の苦労話を聞く表情もよかった。目つきで女好きという性格を振りまいているカウリー男爵(美城れん)、ウィリアムの同僚で一緒に貴婦人落としの訓練を受けるが使いものにならずクリミア送りになるヨートーマス中佐(美稀千種)といったアクセントの効いた脇役が芸達者で舞台を締めた。(20066月)

コパカバーナ

 『コパカバーナ』で印象に残っているシーンはいくつもあるのだが、楽しくて椅子から転げ落ちそうになりながら芸達者ぶりに舌を巻いたという点では、ミュージカルナンバー「バカな」だ。速いテンポで畳みかけるようなリズムのこの曲は、第二幕第二場、ローラ(白羽ゆり)がハバナに連れ去られた後、さあ助けに行こう、いややめておけ、あいつは人殺しだぞ、でも…というシリアスで緊迫した場面で歌い踊られる。何が面白いって、場面がシリアスなだけに皆が深刻な表情というか、深刻ぶったポーカーフェイスで妙に淡々と粛々と歌うのに、ところどころ織り交ぜられる滑稽なポーズももちろんのことだが、その上理屈抜きでワクワクしてしまうのは、この深刻ぶった曲が中断してはまた始まるということが、途中で支配人サム(未沙のえる)の名曲「俺は違うぜ、ヒーロー」を挟み、三度も四度も繰り返される、そのしつこいほどの間の取り方のうまさだ。これぞコメディの王道、常套手段とわかっていながら、おかしくてしょうがない。メンバー皆の深刻さや切実さや妙にとぼけた味わいや親しさや友情や、いろいろなものが集約されている。このミュージカル全体をキュッとくびれさせた握り手のような趣きのある名曲、名場面だ。各人それぞれの様々な洒落てずっこけたカッコよさが、最後にリプライズの形でグラディス(英真なおき)が歌う「あの人は虎じゃない」まで含めて、センスと味わいの高い構成の中、存分に発揮される。

 それから、そのグラディスの「コパガール」。オーディションに落ち続け、もうコパガールにはなれないと打ちひしがれているローラを慰めようと、コパガールってすごいんだわよと歌う、ユーモラスを通り越して破壊的とでも呼びたいような名曲。歌われているエピソードが本当にグラディスの実体験だったかどうかはいささか眉唾なんだが、コケティッシュなコパガールぶりや王子様の声色、下品な罵詈雑言が交互にあらわれ、そのドスの効いた痛快な声音や愛らしさを振りまくチャーミングな姿は、男役の英真ならではの名演、熱唱である。ローラのおバカな受け方も相まって、このミュージカルの中ですばらしいスパイスとして機能した。

 これらベテランの力を借りる形で、トニーの湖月わたるもまたちょっとリラックスした雰囲気で快調にぶっ飛ばした。冒頭の曲作りのシーンやラストで劇中の人物が次々と出てきて目を白黒させるところなど、演技の間合いやテンポがすばらしい。時折見せる情けない表情や三枚目的な愛らしさも含めて、振幅の大きな演技で、このサービス精神あふれる作品をいっそう楽しませることになった。

 湖月のダンスのすばらしさを今さらのように堪能できたことも、大きな喜びの一つだ。スローなバラード「まぼろし」に乗せた柔らかい動きが印象的な白羽とのデュエット、ショータイムのアップテンポな曲「ダンシング・フール」で見せるキレのいいターンのフィニッシュにサッと左右に投げ出す足のカッコよさ、「スウィート気分」で見せる軽快なステップなど、バラエティ豊かで多面的な魅力を存分に発揮して飽きさせなかった。

 ゲイの振付家スキップを演じた大真みらんのアドリブたっぷりの怪演ぶりも大いに目立ち、笑わせた。「来てよ男」アップテンポヴァージョンが始まって「速すぎるわぁ」と悲鳴をあげるローラへの脅し方(それに対するローラのリアクションも傑作)、オーディションでのウィリー(綺華れい)との滑稽なコンビなど、八面六臂の大活躍。しのぶ紫のミセス・ブリルの高慢ちきぶり、百花沙里琴まりえの愛らしいドタバタぶりやダンスの切れ味など、メンバー全員が思いっきり楽しんで汗をかいていたようだった。

 ローラを演じた白羽のはじけ方というか、壊れ方、この間までマリー・アントワネットをやっていた同一人物とは思えないほどで、キャラクターの幅の広さを堪能させてくれた。あの素敵な(?)リハーサル着で踊る「来てよ男」アップテンポヴァージョンの冒頭から終盤への変化(へんげ)ぶりといったら、女の怖さとでもいいたいような女優魂を全開、それはおそらくリコ(安蘭けい)に声をかけられて舞い上がってしまうことへの、ちょっと意地悪な意味も込めた伏線だったかもしれない。もちろんアップライトピアノに何度もよじ登るシーンや酔っ払った姿のおかしさ、初めてコパカバーナに潜り込むときの小さな嘘をついたり見栄を張ったりする無邪気さも、いいアクセント。

 安蘭は満を持して第一幕終盤からの登場で、リコの粘っこくドスの効いた魅力を存分に見せ、まさにはまり役と見えた。欲をいえば、警察には銃が暴発したと言ってコンチータ(遠野あすか)をかばったというそのシーンが見たかった。遠野のコンチータの濃厚な魅力は、ハバナの温度や街の雰囲気が匂い立ってきそうだった。トロピカーナのショーのシーンで見せるシャープなダンス(振付=ダレン・リー)、七色の声、無知で小心で、ダンサーとしても女としても峠を越そうとしている「悩殺美女」の悲哀のようなもの、様々な魅力を見せ、近年の充実ぶりを凝縮したような役となった。この二人のトップコンビは実に楽しみだ。

 ダレン・リーの振付は、それによってミュージカルの雰囲気をきっちりと定めることのできる、すばらしいものだった。テンポも速く運動量も多く、コンチータでなくても息が上がりそうに見えたが、楽しげに踊りまくるメンバーの力量もさすが。

 ちょっと下品な歌詞や性的なセリフ、原作にはもっと多かったのかも知れないが、『雨に唄えば』に続いて日本語脚本・訳詞を手がけた高平哲郎の手腕は、みごとという他ない。音楽の昂揚感とぴったり沿った言葉のテンポや隙間の作り方、それに息を吹き込んで自分のものにした出演者たち、特に未沙、英真、湖月、白羽のテンポのよさは、四ヶ月たって本稿を書いている今でも、思い出すと吹き出して椅子から転げ落ちそうになる。(20066月、梅田芸術劇場)

エンカレッジ・コンサート

 失礼な言い方かもしれないが、この星組公演は出演者のラインアップがちょっと地味目だったので、よほどの実力者揃いなのかどうか、少々不安な思いをしながら出かけたのだが、現在の星組の歌のレベルの高さを証し立てるような、すばらしいステージとなった。

 圧巻は、麻尋しゅんである。もし木村信司が公演評を書くなら、ただ「麻尋はえらい 麻尋はえらい 麻尋はえらい」と百回ほど繰り返したかもしれない。…ごめんなさい…

 第一部では『ノバ・ボサ・ノバ』から「Sinner man」を選曲したということで、なんと難しい曲を歌うのだろうと半ば呆れていたのだが、この曲がこんなにドラマティックですばらしいものだったということを、初めてのように思い知らされた。低音がよく効いていたとか、ブレスが非常に的確だったとか、ロングトーンがすばらしかったとか、カデンツァのセンスがすばらしいとか、そんな技術としての歌のうまさがどうこうということを超えて、彼女が歌というものにかける思いが丸ごと投げられているのを受け止められたような、強烈な体験だった。観て聴いているこちらが、一緒にパフォームしているようで、体温が上がってしまいそうな共時感覚。なぜこんな歌がここに到来しているのだろうという不思議な思いから、ここからどこかへ連れて行かれてしまうような酩酊感へと、彼女の強烈なオーラに包み込まれてしまうようなステージだった。

 そして第二部では姿月あさとの「月の雫」という曲を選び、男役の中でもひときわ太く低いと思われるような魅力的な声で、凍りつくような無表情のうちに暗さや黒さを強く感じさせてくれた。もちろん『長崎しぐれ坂』や『ベルサイユのばら』の新人公演で、麻尋の実力のほどは十分承知していたとはいえ、そこでは青年らしい男の一途さや、中性的でフェアリーな魅力を振りまいていたのに、数ヶ月の内にこんなにも魅力の幅を広げ深めることができるものかと驚かされた。

 麻尋だけではない。やはり『ノバ・ボサ・ノバ』からの「アマール・アマール」や「ジュテーム」を歌った美稀千種は、まさに宝塚の男役というものがもっていると思われている濃厚な雰囲気を強く帯びて、舞台を強く支配した。

 成花まりんは『Me and My Girl』から「Take it on the chin」というユーモラスなミュージカルナンバーをテンポよく披露、豊かな表現力と陽性のキャラクターの魅力を全開させ、客席との一体感を作り出せたのがよかった。「いやなことはアゴで受け止めちゃうのよ」と軽く勇気づけてくれるような歌詞を、チャーミングなしぐさと明るい表情で軽いタッチで歌ったのだが、このような企画では、一曲入魂というか、実力のほどを知らしめるべく声量や音域で勝負するような曲を選びたくもなるだろうに、なかなかいいセンスだなと、それもまた愛らしかった。

 ミュージカルナンバーでチャーミングな芸達者ぶりを見せたという点では、百花沙里もよかった。ハリウッドを夢見て歌う「鏡の中の女の子」で演技、表情、歌すべてのレベルの高さを見せ、何よりも客席へアピールする魅力の強さを見せられたのがいい。普段から脇にいても表情の強さやリアクションの的確さで手抜きのない舞台を務めていることに好感をもっていたが、このような形でドラマとしての歌を披露してくれて、うれしく思った。ミュージカルナンバーを歌うというのは、声楽曲ともポップスとも、また宝塚のナンバーとも違って、歌の技術だけではなく、ドラマティックな芝居心と共に何か独特なセンスが必要とされるように思う。そういうものを、特に多くの娘役が備えているのは、心強く、また普段の公演で披露されることが少ないことはもったいないと言わざるをえない。

 花愛瑞穂天緒圭花の「スペインの花」(『バレンシアの思い出』から)は、すごかった。大人っぽくヴァンプ的な魅力をたたえた花愛の地の底から湧き出るような声といい、ダンディで男っぽい外見の天緒から放り出されるように出てくる太く強い声といい、男と女が体温を上げて絡み合うスパニッシュの気分が濃厚に出ていたのがいい。

 トリを務めた水輝涼の「僕こそミュージック」もまた『Mozart』から難しいミュージカルナンバーを強い説得力で歌い上げたものだった。白妙なつTime to say good-bye」、毬乃ゆい「私だけに」など、エンカレッジの定番となった曲もさすがに高い実力を余すところなく発揮するものだったし、美城れんは韓国公演で安蘭けいが絶賛を浴びたという「ポゴシブタ」を熱唱した。大人っぽく本格的なパフォーマンスが多く、何となく以前からの星組のイメージを髣髴とさせ、層の厚さを見せるような公演となったように思えて、うれしかった。

20064月)

「ベルサイユのばら/ソウル・オブ・シバ」(全国ツアー・大阪)

 ぼくは他の執筆者の方と比べて宝塚歴が短いから、あまり大きなことは言えないのだけれど、こんなに卑小化されたオスカルで、全国のお客さんはお喜びになるのだろうか、と心配になる。もちろん九〇分バージョンで主役がフェルゼンと来れば、いろいろなシーンがカットされるのも納得せざるを得ないし、全国ツアーで人数が少ないから戦闘シーンはカットしたのかなと、それなりに事情を推察しないでもないが、優先順位はこれで正しかったのだろうか。

 ぼくなら、メルシー伯爵(未沙のえる)がフェルゼン(湖月わたる)に本国に帰るよう説得するシーン、幽閉中のフェルゼンへの姉シモーヌ(万里柚美)の諫言、フェルゼンがスウェーデンの王宮を訪問するシーンを削るか短くしただろう。今回の演出では、これらの場面を生かすことで『ベルサイユのばら』のドラマとしての緊密さや論理性を強調したかったのかもしれないが、セリフ劇が偏重されることになって、『ベルばら』のいい意味でのスペクタクルとしての盛り上がりを欠き、理屈っぽい退屈な時間が増えてしまったことは残念だ。シッシーナ(しのぶ紫)、モンゼット(美城れん)の場面は、もちろんなくてもよかったが、逆にアクセントとなって一息ついたという感も否めないほどだ。

 それでもやはり『ベルばら』は『ベルばら』、大したものだと思わせたのは、マリー・アントワネットの白羽ゆりの力量によるところが大きい。まず声。ノーブルで珠をころがすようであり、しかも声に年輪が刻まれていくような深まりには目を見張った。難しい独白でも間(ま)に意が尽くされており、トーンの高低が的確であると納得させられた。首からうなじにかけての線の美しさも高貴さとはかなさを漂わせ、最後の場面、母と女の狭間で揺れる牢獄でのフェルゼンとのやりとりに似つかわしいものだ。牢獄で黒ずくめのフェルゼンを目にしたときの「フェルゼン…」という夢の中のような声、「死なせてください」の強さ、フェルゼンに抱きつくがむしゃらな姿、そして走り出ようとするフェルゼンを止める掌の強さ。

 さすがにこの牢獄の場面では、メルシー伯爵の倒れそうなたたずまい、ベルナール(綺華れい)のひざまづく姿の深さ、最後にマリーを追おうとするフェルゼンを止めるロザリー(琴まりえ)の手の強い張りなど、レベルの高い凝縮した演技が連続して見られた。

 他にはアンドレ(立樹遥)がよかった。出番は少ないが大らかさがよく出ており、いよいよフェルゼンの去り際にオスカルに一目会ってほしいと頼むあたり、人柄の大きさから来る深みが感じられた。続く「心のひとオスカル」の歌は低音が美しく、これをアンドレ最期の場面で聴きたいと、切実に思わせられた。

 そういう意味でも、アンドレとオスカルの死が、フェルゼンを訪ねたジェローデル(麻尋しゅん)からついでのようにポロッと知らされたのは、冒頭に述べたように事情を察した上にもかかわらず、拍子抜けというか、がっかりさせられた。本当に、他にどうしようもなかったのだろうか。アンドレの最期もバスチーユに上がる白旗も見られなくて、何がベルばらだ、ということにならなかったのだろうか。

 湖月は、仮面舞踏会でのマリーとの出会いの大きな演技の的確さ、適度に抑えた歌、メルシー伯爵にマリーと別れるよう言われたときの表情の複雑さなど、随所で光った。ただ、オスカルの自分への思いに「もしかして、君はぼくを…」と驚くあたりでは、やや芝居を急いだ感がある。

 その湖月、「ソウル・オブ・シバ!!」では、陽性でキレのいいダンスを見せてくれた。轟悠が出演していた大劇場公演より思い切りがよく、のびのびとできていたように思えるのは、先入観だけだろうか。白羽の歌声が空中に懸ってたなびいているようでみごとだったこと、綺華のいきいきとシャープな動き、百花沙里の動きの大きさ、大真みらんや涼紫央のタップが重心の定まりがよくきれいだったこと、ラインダンスのメインを務めた鶴美舞夕の鋭さ、など少人数公演らしく一人ひとりの輝きが手に取るように見えたのが楽しい。

 また、ここでも立樹がタップの美しさ、歌の低音の響き、スパニッシュの場面での黒いコート姿のダンディズムなど、男役の魅力を堪能させてくれた。白羽とのコンビもバランスよく、人を陶酔させる魅力がある。白羽は気品は保ったまま、目にがむしゃらな強さをたたえたり、ちょっとしたユーモラスな遊びを見せたりするのがひじょうにチャーミング。

 さすがに人数を必要とするシバの子たちの群舞のシーンだけは、少人数公演のつらさで、若干迫力に欠けたが、全体にはなかなか見応えのあるショーだったといえよう。

 冒頭の話題に戻るが、来年のベルばら本公演を控えて、全国に向けたプロモーション公演としては、やはりオスカル(涼)の弱さが気になった。ベルばらと言えばオスカル、といった存在であるにも関わらず、ソロもなく、死に際の場面もなく、見せ場に欠き、しどころのない憾みはある。しかし、劇としてはフェルゼンやマリーとの長いやりとりで複雑な胸の内を見せる場面が多く、やりがいを感じればせっかくの大役なのだから自分のものにすることができたはず。涼の声質も相俟ってか、それらの場面で感情の高まりが疳の強さやヒステリックな調子として出てしまい、オスカルが人間的に小さな存在であるような印象を受けてしまったのが、意外であり、残念だった。全国を経巡るうちに、涼の中で新たなオスカル像が発見されることを切望する。


龍星

 第一幕は謎をまき散らし、第二幕でそれを回収し、ラストで一気に盛り上げる。主役がここぞとばかりの熱演を見せる。そういう、絵に描いたような成功作だった。ふれる機会がないので最初に記しておくが、彩海早矢、星原美沙緒、磯野千尋、朝峰ひかり、涼乃かつきの好演が光った。特に宰相夫人の涼乃は、セリフの声の一つ一つが涙に濡れているような湿り気を帯び、その艶と張りがすばらしかった。

 試みに二人の娘役をなぞることから、この作品を振り返ってみよう。

まず金の女剣士、花蓮(陽月華)の登場は、烏延将軍(星原)を頼って宋から離れたという李霧影(柚希礼音)を密偵ではないかと疑って、立ち会いを挑む場面である。この陽月は颯爽と現われ、気の強そうな声を出し、二刀流の剣の構えはぐっと腰を落としてきれいに股を割って、安定した美しい矩形を作ったものであった。この強さ、型を重んじる美しさが、最後までこの劇の一つの潮流として強い魅力となっていたことは間違いない。

 この時観客は、霧影が本当は密偵であることを知っていて、烏延やその部下の阿懶(美稀千種)、達懶(紅ゆずる)がそれを疑いもしないことに気を揉み、花蓮が疑いをもったことにドキドキし、霧影と花連の美しい立ち回りにまたドキドキし、霧影の方が強いというだけでなぜか皆が疑いを晴らして臣下となることを許したという軽率ぶりに「あぁ、これから何か大変なことになるぞ」とハラハラし、一方この立ち回りでどうも霧影と花蓮の間に剣の使い手としてだけではない、甘い関係の始まりを予感して、キュンとなる。それだけのドラマがここに凝縮されている。

 その凝縮のために、実は阿懶と達懶の兄弟が霧影の露払いのような形で絶妙な間合いによるコミカルな掛け合いを展開し、霧影の強さと凛々しさ、花蓮の聡明さと清々しさを強調している。同時にここで阿懶と達懶を、しょうがない無能な兵士だと思わせておくことで、後に二人が雄々しく戦い、最期に達懶が「今まで、楽しかった…」という言葉を残す場面の悲しみを増幅させることができている。この場面、紅のちょっと甘えたような無垢な声調がすばらしい。

 花蓮は、もう一度霧影と剣を交える。仇を討つために宮廷へ向かう霧影について行くと言って断られ、ならば私を倒してから…と挑む場面である。この立ち回りは実にテンポがよく、バックに流れる二胡の音色やリズムにもよく乗っている。二本の剣を落とされ、「わかっただろ」と去っていこうとする霧影の背中に、立ち上がって蹴りを入れようとする花蓮の姿がいじらしい。この後、霧影の子を宿していることを告げ、「また、会える?」と尋ねる姿がまたいじらしく、遠く客席から抱きしめたくなる。「会いたいと思う」という霧影の返す言葉の微妙さも的確だが、その言葉を受けた花蓮がつーっと後ろに倒れそうになるしぐさが素晴らしい。言葉を重さとしてストレートに全身で受け止めたことを的確に演じられたこと、それがラストの「いつか星を継ごう…」の歌のまっすぐで強い魅力にそのままつながっていく。

 一方、南海まり演じる砂浬は、龍星(安蘭けい)の妃とはいうものの、西夏国から人質同然に送られてきている。初対面の龍星の言葉に「侮辱は許しません」と平手で打つほどの強い憎しみ、気の強さを、品格を失うことなく演じることができていた。南海は『長崎しぐれ坂』新人公演でも落ち着いたいい演技を見せていたが、透明感のある柔らかい歌声も素晴らしく、異国の皇女の貫禄を好演していた。

 龍星は彼女の中に自分が持っているのと同じさびしさを見つけ、幼時のかすかな思い出である白い花を重ねることで、彼女の中に母像を見、魅かれながらも、彼女の憎しみを解くこともできず、ただ彼女の居室に毎朝白い梨の花を届けさせる。

 砂浬と龍星のクライマックスは、もちろんラストの、次々と龍星の周りの者が命果てていく場面となる。実はどこの馬の骨とも知れぬ身であった龍星が、実は本当の皇帝の息子であった霧影にその素性を追及されて観念し、それでも霧影に、砂浬にだけは素性を明かすことなく、自分の亡き後は故郷に帰し、自由の身に戻してやってほしいと後を頼む。いつそれほどまでに強い思いが育っていたのかと訝しむようなところではあるが、この思いの強さが、砂浬がまさに命をかけて龍星を守ろうとする一途な姿となり、また、砂浬落命後の龍星の「こんなはずでは、なかった」と全人格がつぶれてしまったような激しいセリフにつながっていくわけだ。

 前半から中盤までどちらかというと謎解きを中心に淡々と流れてきたこの劇が、中盤から龍星がどこか達観したような諦念、すべてを天運に託すというクールな展開を見せ始めていたところへ、霧影と龍星が出会ったこの場面で一気呵成の急展開を見せる。このギアチェンジは鮮やかというほかない。

 龍星にとって、何が「こんなはずでは、なかった」のか。「誰かの替りではなく、誰かになりたかったのだ」というセリフもあったが、彼にとってはアイデンティティの欠落が生涯の重要な課題であって、皇帝となって権力を極めたときに改めてその茫漠たる空白感が彼の身を襲ったはずだ。そこに霧影が現われたことを知ったとき、元の無名の存在に戻ることに安らぎを感じ、死に場所を見つけた思いだっただろう。しかし、本来的に「誰か」である周りの者が次々と倒れ、自分一人残ってしまった時、残された存在として無理矢理なアイデンティティを押しつけられる羽目になる。それが「朕は皇帝なり」という叫びであって、これは勝ち誇った男の勝利宣言ではなく、やむを得ずそれを押しつけられた者の開き直りの苦渋の悲鳴である。それを安蘭は顔全体を眼にするほどの鬼気迫る形相で叫びきることができた。この表情のためにこの劇の時間は流れてきたのだ。まさに圧巻であった。


「長崎しぐれ坂/ソウル・オブ・シバ」

 『ソウル・オブ・シバ』(作・演出=藤井大介)は、まとまったいいショーだった。といってもこじんまりとまとまったのではなく、踊るということへのシンプルな情熱を芯にしながら、その変奏をゆるやかに巻き込んでいく構成が、ショーとして的確であったこと、轟悠の特別出演による厚み、主演娘役の交代期ということで檀れい、白羽ゆりと複数の華のある娘役が出演したこと、それが若手娘役に与えた好影響、真飛聖の組替えを控えて、本人のがんばりと、これまた周囲の若手男役への刺激などの多くのプラス要素があって、それが相乗して結晶したといえるだろう。

 白羽はナイーブな愛らしさと、相変わらずのコメディエンヌぶりで、華やかさを振りまいていた。その白羽の加入で輝きを増したのは、陽月華だ。白羽がニコニコと満面の笑みをたたえて踊っているシンメトリーとなる位置で、クールビューティさながら、表情を抑えてシャープな動きを見せた。タップダンスの場面では、動きも見た目にも、意外なたくましさを見せていた。

 男役では、柚希礼音のダンスがいっそう鮮やかさを増している。群舞の中でも、ただ腕が長いというだけではなく、速さ、弧の大きさ、キレのよさが抜きんでていて、「あっ」思うとそれが柚希だといった具合だ。ただ、もうロケットガールで出さなくてもいいような気はする。綺華れいのシャープな姿も目立った。

 第十四場B「美」の毬乃ゆいの歌、第十六場「嫉妬」の仙堂花歩のカゲソロがすばらしかった。仙堂は退団公演とあって、芝居も含め多くの歌場面をもらっていたが、このカゲソロが一番よかったように思う。

 湖月わたるで気になったのは、第十七場「闇」で「もう踊れない」となった後のダンスで、これはもっと緩やかで大きな感情を込めた動きが求められるところではないか。冒頭「白い靴」のダンスも、シンプルで悪くない振付だと思うが、どうも湖月はスタートから一気に全開しようと思ってしまうのか、余裕が感じられず単調になりがち。第六場「憧憬」の靴磨きの少年ではゆったりした愛らしさを見せていたし、ちょっともったいない。轟の特出によって出番が少なくなったために、すべての魅力を出そうと気負っていたのだとしたら、気の毒なことだが。

 このショーのダンスで魅力的だったのは、第十九場「舞神」(振付・羽山紀代美)。四十数名の白い衣裳に包まれたシバの子の、様式性の強い形を重視した動きが、舞台全面を覆って、強い緊張感を創り出していた。形を創るための動きとあって、普段から動きに対して細かい配慮ができているかどうかがはっきりと現れてしまうのも恐ろしいところ。轟の歌も力強く、スケールの大きな場面となった。

 さて、最後の大劇場となる檀れいだが、第十六場「嫉妬」で安蘭けいに腕をつかまれた時の表情がすばらしかった。ダンスの中であまり大きな表情を作ると邪魔になりがちなのだが、タイミングといい表情そのものの的確さといい、結局は彼女の美しさということに収斂するのだが、奇跡のような瞬間である。豪華な大道具衣裳、湖月のコートとハットをまとって大階段を昇っていくというおそらくは破格な演出など、檀の魅力を最大限に発揮させた舞台となった。

 『長崎しぐれ坂』(脚色・演出=植田紳爾)もまた、いい芝居だった。プロローグがややぶつ切りのように思えて心配し、果たしていつになったら芝居に入り込めるのかと思ったが、特に主だった三人が現れて役者が動き始めたら、早かった。ぼらの高央りおもいい味を出していたし、らしゃの安蘭の斜め加減がかっこよかった。瀕死になって戻ってきて、芳蓮(白羽)を振り払う途端に髪がざんばらになるところ、誠にあざやか。

 衣裳(河底美由紀)の美しさも目立った。長崎芸者のトランプ柄、精霊流しの大柄な白地が、花柳芳次郎のきっちりしているのに艶やかな振付を得て、非常に印象的である。

 言わずにおれないので言っておくが、万里柚美の李花は、すばらしかった。嫉妬する心のかわいらしさ、ちょっとした一言でまたすぐ機嫌が戻ってうれしくなってしまう愛くるしい愚かさ、そして刃を向ける狂った強さ、最後には男の夢のためにあえて行かせてしまう…激しい感情の振幅が万里の品のある演技の中に包み込まれて、非常に魅力ある人物となったことが、芝居を締め、伊左次(轟)の魅力を反照した。

 植田の作品にしてはというと失礼だが、セリフに不自然な言い回しがなかったのはご同慶の至り。ラストで絶命する伊左次を抱いた卯之助(湖月)が絶叫したりしなかったのは、「男は人前で泣くんじゃねえ」という伊左次の教えを最後まで義理堅く守ったという点で理屈にあっているとはいえ、すばらしい演出だった。

千佳ちゃんが一番ピチピチしてた頃のこと

 千佳ちゃんが一番よかったのは、『ブエノスアイレスの風』のリリアナとかで「もう大人なんだからぁ」と頬をふくらましている感じの、どんなに背伸びしても大人未満っていう女の子をしてた頃じゃなかったでしょうか。からだは大人なんだけど、そしてもちろん自分ではじゅうぶん中身も大人のつもりなんだけど、まだまだ、紫吹淳演じるニコラスといった大人の男から見れば、「っざけんじゃねえよ、このネンネが」とか「よしよし、早くお家にお帰り」ってことになって、結局プウってほっぺふくらますだけでおしまい。みたいな。

 でもこのリリアナだけをとってみても、兄リカルド(樹里咲穂)を見守り寄り添おうとする思いや、ニコラスがイサベラ(西條三恵)と踊る姿を目にして初めて大人の嫉妬の思いが兆したことに気づいたところなど、微妙で複雑な演技ができるようになってきたと、大いに将来が期待されたものでした。比較的若い時期に、長い一本物(初演はシアタードラマシティ、一九九八年)のいい作品で再演の機会が与えられた(神戸国際会館、日本青年館、一九九九年)ことは、本当に恵まれていたのではないかと思います。この作品では皮ジャンにパンツルックと、ふだんの宝塚のお芝居ではあまりお目にかからない感じのファッションだったのも、魅力の幅を広げたみたいで、ずいぶん満足できました。『プロヴァンスの碧い空』(一九九九年)でも同様に、紫吹に一途に思いを寄せる少女。同系統の役が続きました。

 千佳ちゃんのやんちゃな小生意気さを最大限に発揮したのは、『LUNA』(二〇〇〇年)の新人公演で夏河ゆらの役・ポーラも印象に残っていますが、やはり初ヒロインだったバウ公演の『から騒ぎ』(一九九九年)ではなかったでしょうか。この時のお茶会で「今まで演じた中で自分に一番近い役は?」と聞かれて、「今回です!」と元気よく答えたのにも、笑わされました。ま、誘導尋問に近かったかもしれないけど。ここでも人を好きになったことで嫉妬やねたみや他人と比べることなど様々な感情の揺らぎを経験するという、シェイクスピアの人物造型ならではで、演技面で成長が見られたのではなかったでしょうか。ロッキー(初風緑)と顔を見れば大喧嘩という設定、唇から散弾銃みたいな勢いで出てくる出てくる悪口雑言、痛快でした。

 演技では、表情、セリフ回し、滑舌、どれをとっても文句なく、またダンスでも『ノバ・ボサ・ノバ』(一九九九年)をはじめ、なかなかパワフルなところを見せ、きっちり踊れるいいダンサーだったと思います。『ノバ・ボサ・ノバ』の新人公演ではラービオスという大きな役で、言葉を使わず感情をあふれさせる難しさも体得できたことと思います。ヴィーナスの場面ではすごい露出度で、ハラハラしました。お茶会で「これ以上出すところがないほどの」と言っていたように記憶しているのですが、なんか、おかしかった…。

 中国公演(一九九九年)への参加は朗報でした。しかも霧矢大夢と並んでレポーター役に抜擢されたのには、驚きました。しゃべれる娘役という位置づけで重用されたわけでしょう。でも考えてみれば、それだけでは舞台に生かす道がなかなかないわけで、ぼくたちが喜んだほどには後に続くものではなかったのかもしれません。

 でも、歌がどうしてもうまくならないことを、かなり気に病んでいたようでした。歌に自信がないのが悪循環してしまう見本のようで、演技やダンスまで萎縮してしまったのが残念でした。そこを開き直ってしまえば別の道が開けたかもしれなかったものを、自分の中ではやはりどのジャンルでも及第点以上が取れなければトップ娘役への道はないと思い定めてしまっていたんでしょう。檀れいのように歌わないトップ娘役という前例もあったのにね。一時期ちょっとよくなったかなと思えたこともあったのですが、それも努力点の範囲内ですから、やはり歌のコンプレックスがマイナスに振れてしまったのが返す返すも惜しまれます。

 二〇〇一年に星組に移った時点で、正直言ってずいぶん行く末に不安を感じました。うまくいけば、というのは自然になりゆきでうまく行くわけはないのですから、自分で奮起して死に物狂いになれば、ということなんでしょうが、トップへのラインを勝ち取るかと思われるのですが、率直に言ってちょっとファンとしても自信なかったです。じゃあ、独自の役どころを獲得する可能性があるかというと、娘役がそうなるには、歌かダンスが人並み優れてうまい必要があるようで、ぼくが見るに、千佳ちゃんは「人並み優れてかわいい」けど、それでは年数残るのは難しかったようですね。

 そして再び正直に告白すると、星組では、どこにいるのか探さなければならなくなるほど、存在感が薄れてしまっていたように思います。バウ公演「ヴィンターガルテン」(二〇〇二年)、「巌流」(二〇〇三年)の両方を見れなかったのも残念で、ごめんなさい。「1914/愛」(二〇〇四年)のマリー・ローランサンが千佳ちゃんに合った役だとは思えませんでした。でも、最後にショー「ロマンチカ宝塚」で「花市場の少女」を演じたのを見て、最後が少女でよかったなと思わされたのでした。かわいいだけでもいいじゃないか、いつまでも少女みたいでもいいじゃないか、成熟だけが目的じゃないでしょう、などと思いながら。自分で思い込んだイメージにこだわりすぎたのかもしれません。でもやっぱり、千佳ちゃんはいつまでも千佳ちゃんって感じが似合っていたから、最後にその姿を焼き付けることができて、とてもうれしく思いました。たくさんの元気と、笑いや驚き、何よりも青春というものの危うさと美しさを千佳ちゃんを通じて宝塚の舞台で見ることができたことは、本当に幸せでした。ありがと。

ダンサーであることの意味〜星奈優里の栄光のために

もちろん星奈優里はダンスを得意とする娘役なのだから、身のこなしや所作が美しかったことは言うまでもない。星組時代から「パパラギ」のコンコースの場面で、稔幸とすれ違いを重ねるところ、手首をキッと曲げてお尻を突き出すしぐさや両手をバタバタさせるところなど、実にお人形さんのように愛らしかった。まさか何年も後にこの二人がトップコンビとして同時に退団するとは、思わなかったが。

そんな彼女にとって、花總まりを追っての雪組移籍は、予想外の出来事だっただろう。率直に言うと、雪組時代の星奈には、花總の後ろに位置することを強いられている、日陰の女のような哀切があった。花總がフランス人形のように愛らしい万人向きの美しさで、タイトル・ロールを続々と演じるのに対しなければならず、星奈はこれまでのような愛らしいお人形さんでいるわけにはいかなかった。雪組での星奈の超一流のダンスは、その動きの優雅さがかえって没落を控えた頽廃の洗練につながって見えたり、耐え忍んでいることからにじみ出る激烈な感情の息吹きのようで、せつなくさびしい思いにとらわれた。どんな舞踏会のどんなシーンでもいい、定められたダンスの動き自体が美しく優雅なのは当然のこととして、ダンスが始まる直前の視線の交錯、ダンスを終えた直後の微笑みに、微妙な左右の揺れと垂直な背の伸びがいわく言い難いタイミングで混交し、不思議に重力を感じさせないような瞬間を醸し出すという存在だった。

星奈の存在が強く印象に残るのは、一つの劇の一つの役というより、一つの劇の中のいくつかの動きであって、そこにその役の苦衷や逆境、ある時にはこぼれんばかりの喜びが凝縮して集約されているということを、劇が終わってしみじみと思い出されるという経験が、何度もあった。海賊によって掠奪された李氏朝鮮の舞姫、尹玉琴(「アナジ」)では、顔をそむける時の首の線や天を仰いでのどを長く伸ばした横顔。自らの明日を自らコントロールすることを奪われてしまった貴人の最後の誇りと、痛いような慟哭が、一つの形をとったシルエットだった。

この公演では紺野まひるが抜擢されたが、まだ新人だった紺野の無垢でまっすぐな姿に比べると、数々の苦難と屈折を経ていたために美しさが悲しさに直結し、そのために美しさは華やかさよりも哀切漂うものとなった。そのために、その存在自体、悲愴感が螺旋を描いて鬼気迫るような高貴さに見えたのだった。それは役の上だけのことではなかった。いつか彼女は笑顔よりも屈折した憂いの似合う娘役となり、あるいはこのまま脇役で終わってしまうのかなとも思われた。

星奈自身が気に入っているという「仮面のロマネスク」のトゥールベル夫人は、そんな彼女の特性を存分に生かした上に、それを固定してしまったようでもあった。稀代の女ったらしとして現れるヴァルモン子爵の手練手管に翻弄され、貞淑の誉れ高い貴婦人が恋情と倫理感に引き裂かれるという、魅力的な役柄だった。ここで星奈の星奈たる所以を示せたのは、仮面舞踏会のシーンのダンスそのものではなく、ダンスが終わった=終わらせられた後の、全身が人生の淵から転落してしまって崩れるような姿の、美しさだった。恋の対象を失ったという喪失感よりも、自分自身が崩壊したことを知った(または、既に崩壊していたことを知った)のだということが観ている者にも瞬時に知れる、ひじょうにすぐれた身体表現だった。四年たった今でも、その全身がドレスの大きなスカートの輪っかの中に埋没して、まるで露と消えてしまったようだったことを鮮やかに覚えている。

当時の雪組が、このような娘役を得ていたということは、本当に幸せなことだった。この作品のプログラムで、柴田侑宏がこの作品は四色で成立していると書いているが、高嶺、轟、花總、そして星奈の四者がいて初めて成立した作品だったというわけだ。しかしその色は「歓喜・悔恨・懺悔と行きづまる空間、青の世界」であった。何と悲しく、また星奈にふさわしい世界、色彩であったことか。この世界がかくも似つかわしい存在であった以上、彼女はもう華やかに突き抜ける世界に身を置くことはないのかと思えた。既にふれた星組時代の「パパラギ」や「ある日夢のとばりの中で」(初のバウ・トップ娘役)のキュートで初々しい姿を思い出して、遠くへ来たものだと嘆息しつつも、このような存在を十全に使うことで宝塚の舞台が飛躍的にふくらむであろうことを期待していた。

そんな頃に彼女は貴城けいらとエスプリホールでコンサートを開いているが、チケットが取れず、観れなかったこともあって、その内容よりもこの時期にこのようなイベントを開いてもらうことについて、あれこれと考えたものだった。

そして少々意外にも思われたが、古巣の星組に戻ってトップ娘役となり、「ダル・レークの恋」のカマラ、「皇帝」のオクタヴィア、「ウェストサイド・ストーリー」のマリア、と着々と役の幅を広げていく。特にマリアが画期的だったのは、決して得意なほうではなかった歌が、この公演から格段にうまくなったことと、「I feel pretty」の愛くるしいポーズと笑顔に代表される、陽性の役どころを自分のものにできたことではなかったか。しかしそれとても、ドラマの中では後の悲劇を際立たせるための束の間の晴れ間に過ぎなかったことは、今さら言うまでもないが。ラストでトニーが落命した後の高貴な退場の一歩一歩。風花舞のマリアと並んで、ダンサーがマリアを演じることの意味と大きさを、余すところなく見せてくれた名演だった。

マリアで垣間見せた陽性の側面をうまく引き出せたのが、ドラマシティ公演「Love Insurance」だった。あらあらと思って見ていると、なんだかすごい元気のいい女だよ、とあきれつつも、テンポもよくとても楽しいお芝居だった。前後するが、「我が愛は山の彼方に」の万姫、最後に胸を刺して崖から落下するときの身体の形がすばらしく美しかったのが、目に焼きついている。最近の作品でのすばらしさについてはすでに語ってきたし、他の人が語っているから今さら語り直す必要もなかろう。ショーでは、すっかりダンス・リーダーとして扇の要の位置を占め、男役を従えてずいぶん直線的なダンスを見せるのが、一つの新境地を開いたようで頼もしく、素敵だった。改めて思い返せば、十数年の宝塚生活の中で、常に自分の新しい側面を切り開いた娘役だったように思う。すべて結果的には、彼女にとってよかったのだと思える。惜しむらくは、ダンスの名手、香寿たつきとペアを組ませたかったことぐらいだ。幸福な宝塚生活だった。


「イーハトーブ 夢」

宮沢賢治を主題にしたお芝居は、妙にたくさんある。今回参考文献に挙げられていた北村想の「想稿・銀河鉄道の夜」以外にも、井上ひさしの「イーハトーブの夢列車」がそうだし、アマチュアレベルまで辿れば、ずいぶん多くの劇が書かれているに違いない。おそらくそこで大きなテーマとなるのは、賢治の実人生(宗教、農業実践を含む)と、彼が紡ぎ出した言葉の間にどのように橋を架けるかということではないだろうか。

今回、「銀河鉄道の夜」(以下、「銀鉄」)と「永訣の朝」を、それぞれタイタニックで沈んだ女の子、妹トシを演じた映美くららが手渡すリンゴによって結びつけたのは、ひじょうに美しく効果的であった。「銀鉄」の創作の秘密を垣間見せながら、賢治の固着の一つをあらわにしえたのは解釈としてもみごとだし、視覚的にも美しい。これが藤井大介のオリジナルかどうかは知らないが、劇に一本の流れを通す役割として、成功したといえるだろう。

しかしながら、せっかく宝塚で、しかも夢輝のあと映美という配役によって劇を作るのであれば、もっと天上的にしてもよかった。まず、音楽がもっと天上的で結晶のようなきらめきを持っていてほしかったが。夢輝の歌唱力を生かそうとして、豊かな声量で歌い上げるタイプの歌を作ったせいだろうか、ややねばつくようなメロディに終始したように思え、残念だった。

また奇妙なことに、見終わって、賢治の実人生を描くほうに重点が置かれていたような気がするのだが、好みにもよるにせよ、もっと「銀鉄」に中心を置いたほうがよかったような気がしている。と言っても、決して「銀鉄」が無惨な扱いを受けていたわけではない。それどころか、奇妙なことに、「銀鉄」の印象的なエピソードはほぼ網羅されていたほどなのだ。もしかしたら藤井の頭の中では、賢治の人生を、作品の要素によって再解釈することのほうに重点が置かれていたのかも知れない。結果としては、賢治の人生がよく描かれていたことに満足した人も多かったのかもしれない。

さて、賢治とジョバンニを演じた夢輝がよかったのは、ジョバンニの少年性を実に自然に、愛らしく演じえたことによる。ジョバンニは父の帰りを待って、病弱な母の面倒をみている内気でけなげな少年であるが、ここではおそらく原作よりももっと天使的に造形された。夢輝のジョバンニの手にかかると、文選(印刷所での活字拾い)が何だかとてもファンタスティックな作業に見えてくる。実際、そこで拾われた活字が、タイタニック号の栄光と悲劇への入り口になるのだから、まさにファンタスティックなのだが。そのように、一つのセリフやプロットで「銀鉄」と賢治の人生が行き交うのが印象的で、一つの劇として時空を広げるためにうまく作用していた場面が多かった。

夢輝は、ジョバンニの造形に当たって、やや意識的に弱々しい少年っぽい中性性を強調したようだ。ぼくの「銀鉄」のイメージの中では、そのような中性性はむしろカンパネルラ(椿比呂花)のほうにこそ与えられるべきだと思っていたが、ここではうまく主役に割り振ることによって、夢輝がジョバンニ・賢治を演じ分け、多くの魅力を振りまくことに役立ったといえる。この役は、夢輝にとって演技や歌の幅を広げる以上に、人気の面でも多くの人の心をつかめた、おいしい役だったようだ。

これに対して、ザネリの柚希礼音は、どうも損すぎたように思えて気の毒だ。せめて最後に出てくる時には、「俺のせいじゃない」ではなく、どうせ後で回心して泣きを見せるのだから、はじめからしおたれた表情で「みんな、すまない」ぐらいに脚色していてもよいように思えた。ダンスのうまさ、大きさはじゅうぶんに見せただけに、もう少し観客が感情移入できる役でもよかったのに。

久城彬が賢治の父、「銀鉄」の鳥捕りなど、歌に演技にダンスに見せ場をいくつも与えられて大活躍、大きな存在感で舞台を引き締めた。最後にならないとこんなふうに見せてもらえないというのは、つくづく残念である。椿は歌が落ち着き、声質のよさがよく聞こえてきたのがよかった。演技が少し硬かったのは、ぼくが観たのが序盤だったせいか。

映美くららは、何よりも目を引く存在であることを改めて知り、やはりスター性というのはこのようなことかと得心した。トシとタイタニックの少女が、どちらかというと似た色の役どころだったのが残念といえば残念だったが、共に死と無垢という美しいテーマをほぼ完璧に体現できていたのがいい。

愛らしさではアメユキの陽月華も目を引いた。比べればやや小悪魔的か。賢治の弟・清六の大真みらんがさわやかで、最後の朗読〜悼みの暗唱など、演技も的確だったといえる。タイタニックの歌姫(花城アリア)は、歌はいいが、表情に余裕(笑み)がなく、さびしく見えたのが残念。高宮千夏(プシュケ)の歌は、すごかった。豊かさと力があった。


花の業平/夢は世界を翔けめぐる

 元日の同時中継を見て、これはいい作品だなと思っていたのだが、劇場で観ても近来出色の日本物といって差し支えないだろうと思った。柴田侑宏は演出を外部に任せるようになって肩の荷が下りたのか、コンスタントにレベルの高い作品を創り続けているが、今回久々の日本物で、その本領を発揮したという印象がある。もちろんそれには、尾上菊之丞の思い切った演出・振付が力を貸したことは言うまでもない。動きも科白回しも軽快でテンポよく、日本物というとついイメージされる、持って回ったようなくどい運びがなく、また場面を埋めるためであるかのようなおざなりな日舞のシーンもなく、トントンと話を進めていけたのが何よりであった。象徴的だったのは、伊勢を訪ねた折に業平(稔幸)が白いブーツを履いていたことで、確かに旅装としては、それでよかったのだ。

 もちろんいわゆる新専科の実力派がたくさん出ていたことによって、次々に現れるトップ級の演技や歌にめくるめく思いができたということも大きい。めくるめくといえば、ラストの花の宴で盆が回る中、人の目を欺くために変装したり姿を隠したりした人々が風のように行き交うのは、まさに惑乱の極致で、そのあとの二人の短い再会を盛り上げるにはすばらしい効果だったといえよう。また香寿たつきと絵麻緒ゆうが舞台と銀橋で歌い交わした応天門炎上の場面などはまさに圧巻で、新専科制度も悪くないなと思っていた。

 ただ、組替えで来た鳴海じゅん、毬丘智美が、共に取って付けたような役柄に終わっていたのは、いろいろな意味で少々不満でもあり物足りなくもあった。恬子の琴まりえが棒読みのような科白回しだったのは、意識的にだったのか。演出だったにしても、その意図をじゅうぶんに汲めていなかったといわざるを得ない。

 この劇のピークはもちろん芥川で、業平が高子(星奈優里)をおぶって銀橋を渡る場面のやりとり以後であるが、ここでの高子の無邪気さもよかった。高校の頃に古典の授業でこの箇所を習い、もちろん「白玉か……」という歌の風情にもひかれたが、それ以上にその前の「足ずりをして泣けども、かひなし」というくだりに、あぁ男というものはこういう時には足ずりをして泣くものなのだと、妙な感動をしていたのだが、地団駄というのともまた違って、まさに地に背をつけて子供のようにわめいているようなおそろしさを感じていた。もちろんまさか稔は地に背をつけこそしなかったが、腹を地につけるようにして土をかきむしるようにうめきを上げ、伊勢物語の本文を思い出させるような、すばらしい熱演だった。これまでぼくは稔に対してなんだか熱意が空回りしているようでちぐはぐな物足りなさを感じることがあったのだが、さすがにこれだけしっかりした芝居だと熱演のしがいがあったのか、まったく不自然さがなかったことを思うと、これまで稔は作品に恵まれていなかったのだなと同情せざるを得ない。

 それに比べて「夢は世界を翔けめぐる」のほうは、せっかく集めた多くのスターをもてあましてしまったのか、消化不良気味のショーとなってしまったようだ。それに花組の「Asian Sunrise」でも思ったことだが、どうも世界めぐり的なショーというと、発想が植民地的とは言い過ぎかもしれないが、無邪気な旅行者に終始してしまうようで、見ていて居心地が悪い。そんな中でも、星奈の歌がひじょうによくなっていたこと、コロッセオの陰ソロがよかったこと(Wキャストで毬乃ゆい、千琴ひめか、となっていた、どちらだったのか)、毬丘のドライブ感あふれるシャウトがキュートでかっこよかったこと、柚希礼音の低音がよく、明朗な大きさが出ていたこと、水瀬あおが美しくなっていたこと、などと細かく見ていれば多くの収穫はあった。

 さて、話題のバレンタイン・スペシャルの日に、観劇仲間の女性からいっしょに観てくれと頼まれて、細君をほっぽりだして出かけたのだが、これがなかなか楽しかった。余談だが座席は抽選で、あろうことかぼくは一階三列センターを引いてしまったのだ。香寿が声を出す直前に全身をピクッとふるわせるのまで、ナマで堪能することができた。

 挨拶に出た伊織直加がびっくりしていたぐらい特典がたくさんあったのも面白かったが、やはりほぼ正確に客席の半数が男性だったことが、ひじょうに珍しく、また貴重なことだと思えた。当初この企画を聞いたときに、日本物だし初めて見せられた男性がうんざりしてしまったら、客を減らすことになって逆効果にならないかと心配したのだが、どうもそれは杞憂に終わったようだ。これから男性客が増えたとして、がっかりさせることがないよう、がんばってもらおう。


せめてもう半年でも〜さよなら音羽椋

 音羽椋の退団はたいへん唐突だったから、多くの人を驚かせ、嘆かせた。同期の千紘れいかの一件に続いてのことだったので、人々の嘆きは歌劇団への憤りともなって音羽一人の退団にとどまらず、宝塚歌劇全体の問題であるように捉えられもした。しかしそんなことは、おそらく音羽の本意ではないだろう。

 オトコという愛称が表わしていたのかどうか、彼女は本当に男みたいだった。鋭い目つき、大きな鼻、いつも怒っているようなドスさえきいたべらんめえ口調……彼女に凄まれるとこわそうだなぁと思っていた。いつも、ことさらに乱暴な男のように演技しているのが、そんな役柄が多かったとはいえ、意外に器用ではないところがあるのかなとも思っていた。

 そのためだろう、役柄が広がらないまま退団してしまったように思えたことが残念だ。新人公演の主役は麻路さき本役のものばかりで、「誠の群像」「ダル・レークの恋」「皇帝」と硬派で大柄のものが続いたことも、彼女自身のためにはよかったのかどうか。それを引きずってか、せっかくのバウ公演でも「夜明けの天使たち」「夢・シェイクスピア」と同一線上の役柄に終始したのは、演出家陣の怠慢だとさえ、思わざるをえない。

 音羽が星組に移ってきてからは、熱烈なオトコちゃんファンの友人の影響もあって、ずーっと注目していたのだが、観る側からの私的な印象だけでいうと、決して非難がましくいうのではなく、とうとう星組に溶け込まないまま退団してしまうような気がする。夏風りお、司祐輝と同期生にも恵まれていたのだが、ちょっと居場所を探していたような気がしていた。いやおそらく、宝塚歌劇そのものの中に、いま一つ居場所を見つけられなかったのではなかったか。先に述べた彼女の強引なまでの男役の作り方そのものも、そう思わせる一つの理由だ。彼女は特に芝居では、実際の男役に必要である以上に、乱暴に粗野に役を作り上げていた。それは彼女を他と別して特徴づけるために確かに効果的な戦略であったとはいえるが、彼女自身がもっている宝塚の男役というものに対するイメージが、いささか固定的だったのではなかったかと思ってしまう。それを打ち破るだけの役に恵まれなかったのも、また残念なことであった。

 本当は彼女については、ダンスのことだけ語っていれば十分なのだ。ダンスする彼女を見ていると、踊ってさえいれば幸せな天使のように思えた。その魅力については、『宝塚アカデミア10』の「川崎賢子賞〜音羽椋」の中で「夢・シェイクスピア」のパックのダンスを絶賛して「宝塚のニジンスキー」と命名されていることがすべて表わしている。「黄金のファラオ」のラストなど、彼女がクルクルと回る姿を見ながら、ぼくたちはずーっと彼女の回転を見ていたいと思ったが、それ以上に彼女自身、このままずーっと回り続けていたいと思ったのではないだろうか。

 音羽が最後まで踊っているわけにはいかなかったのは、芝居の中のことだから当然とはいえ、彼女をこのような枠の中に収めたことそのものが、何か間違っていたことのように思えてならない。彼女については、タカラジェンヌであることよりもダンサーであることを、ファンも彼女自身も楽しんでいるようなところがあったように思う。ダンサーとしての魅力は既に十二分に発揮していたが、これから徐々に組の中でのポジションが上がるに連れて男役・音羽椋としての魅力が広がり発揮されるはずで、またそのような役どころで芝居が書かれるはずだったわけだから、この退団はいかにも早すぎるということになる。夢輝のあ、瀬奈じゅん、貴城けいらと同期なのだし、新人公演でのキャリアからいっても、既にバウ公演で主演作をもっていても不思議ではなく、もう半年でも在団していれば彼女の魅力を存分に生かした主演作が見れただろうに、返す返すも残念だ。

 彼女の代表作は、やはり「夜明けの天使たち」とくに「悲しみの銃弾」のほうのアレンだとされるだろうが、むしろぼくは湖月わたる主演作のほうの、アンジェラ(妃里梨江)の弟、ルロイの一途な若者のほうを思い出している。歌やら発声やら科白回しやら、とにかくダンス以外ではいろいろと課題のあった音羽ではあるが、時折見せるひたむきな真剣な表情に心打たれることが多く、そんなまっすぐさが最もよく発揮された役どころだったと思っている。そして「Love Insurance」のマクガバン。真摯で愚直なまでの平刑事の姿が心に残っている。「夜明けの天使たち」と同様、「Love Insurance」のマクガバン編を、バウで、もちろん音羽主演でやってもらいたかったな、正塚さん、と、今は叶わぬ願いである。


黄金のファラオ/美麗猫

 ショーの「美麗猫」は、タイトルが発表された時にも驚いたし、オープニングで猫の鳴き声が流れ、彩輝直と音羽椋が紫の猫の格好で現れた時にも頭を抱えた。「ヘミングウェイ・レビュー」の再現で、しかも当時のトップの麻路さきが誰もが認める猫好きだったのに対し、稔幸は特に猫が好きなわけでも飼っているわけでもないのに、なぜ? というのが率直な感想。とはいえ、全体的には主に星奈優里、絵麻緒ゆう、音羽椋の力で見どころのあるショーに仕上がった。

 プロローグでの星奈の表情や動きが美しく妖艶で、さっそく魅力全開、といった感じ。星奈は男役とか娘役とかいうことを超えて、本当にいい宝塚のショーダンサーになった。群舞をリードする者の基本だと思うのだが、彼女が中心に据わると、観る者は視線の中心が定まり、舞台の空間構成がはっきりと把握できるようになる。それはおそらく後ろで踊っている者にとっても同様のことで、空間の基線が明確になり、踊りやすくなるのではないか。

 ショーでは稔幸はどうにも引き立て役に回ってしまうようで物足りない。演出・振付の責任が大きいのかもしれないが、シリアス一辺倒で変化がないし、押し引きの自在さが見られない。きちんと稔を中心に据えてショーを作ろうという気があるのだろうか。

 音羽椋は随所でいい場面をもらって、その魅力をもちろん存分に発揮した。空中で時間を止めるようなジャンプ、ドライブ感のある回転などなどテクニックの冴えは言うに及ばず、終始楽しそうに笑顔を振りまいて踊っていたのが、実によかった。と思う一方では、なぜこれで終わってしまうのだろうと、残念を通り越して不思議にさえ思ってしまう。いろいろな面で残念ではあるが、音羽のようなダンスを踊るスターがもし将来トップに就けば、後ろで踊るその組の若手にとって大きな喜びであったろうに。

 絵麻緒ゆうの充実ぶりも目立っていた。歌声に伸びがあり、動きが鋭く、視線に力があった。いくぶんかは芝居のセイタハトの気分を持ち越していたのかもしれない。とにかく実力が十分に発揮されていると共に、大きさを感じることができた。彩輝直も芝居に続いて歌を克服したことが大きい。自身がついたせいか、伸びやかに見えた。妃里梨江とのデュエットで、リフトがバタバタして重そうに見えたのが目立ったが、これは双方の息の問題かもしれない。

 娘役では、朝澄けいと銀橋を渡った映美くらら、芝居に引き続いて陽色萌の運動能力が目立っていた。

「黄金のファラオ」は、やっと稔幸初のオリジナル作品ということで、ぼくはずいぶん楽しめた。ただ、星組メンバーに新人四十名余が加わった大人数の公演だった割には、二階席から観ていてオープニングのステージがさびしかったのは物足りない。

稔は全般に妙な気負いが悪く出ることも少なく、演技の呼吸がうまくできていたように思う。ファラオとしての高貴さが出せている一方で、奴隷階級出身のワイルドな面、それゆえの懊悩がうまく出ていて、スケールの大きさを感じさせた。また、王妃ネフェルティ(星奈優里)へのやさしい思いがダイレクトに伝わってきたのがいい。ただ、会期の前半で観た時にはゆったりと肩の力を抜き加減で演じていたのに対し、後半ではやはりいつもの熱演癖が顔をのぞかせたのか、こねくり回し気味だったのが気になった。まだ自分のよさ、魅力がどう出るか、どう見えているかが的確につかめずにいるのだろうか。

 ドラマの構成自体は、様々な先行作品をコラージュしたり、残り香をかき集めてそれなりにまとめたりしたと思われてもしかたないような、オリジナリティの低いものだったといわざるをえない。その中で、絵麻緒ゆうのセイタハトの魅力が際立った。このような、抑えた含みのある黒い役は絵麻緒には似合わないのではないかと心配されたが、むしろこのような役のほうがふさわしいとさえ思えた。歌にも力があり、「ペル・ラムセスの町」「ヌビアとの戦い」の場面での演技、科白回しには迫力があった。彩輝直のアハメスも、登場シーンこそ少ないが、しどころのあるおいしい役。彩輝の歌が格段に上達し、聖歌のような心のこもった歌が何度も聞けたのがうれしかった。

 この芝居自体はいろいろな見方ができるが、かわいい王妃から政治のことに目を開き、王の死によって自らよき女王になろうとするネフェルティの成長を描いたものと観ることもできた。それほどに星奈の演技は迫真していた。この結果、星奈の様々な魅力を観ることができた。

 他には、久城彬の暗い魅力、神子の千琴ひめかの歌、陽色萌ののびのびとした演技と歌、ヌビアの舞姫の万里柚美の重心が螺旋するような自在で素晴らしいダンス、少年パキの大真みらんの愛らしさ、そしてもう彼女のことを書けるのが最後なのが悔しいのだが、ラダックの司祐輝の実直で魅力。司祐輝さん、あなたにはきちんとサヨナラを言いたかった。


Love Insurance

 星奈優里が、誰もが予感していながらこれまで表面には出てこなかった、押しが強くズケズケしゃべる、ちょっとガチャガチャして勢いのある女性を演じたのを見られたということが、この劇の最大の収穫だった。同じく正塚晴彦の作品であった「二人だけが悪」のアリシア(白城あやか)に少し似ていながら、もっと行動的に自ら事態を打開しようとしていくのが、このセシルという保険会社調査員の気持ちいいところだ。設定からして、レイ(稔幸)の死んだ恋人(グロリア)にそっくりだということで彼を骨抜きにし、刑事のマクガバン(音羽椋)を問いつめタジタジとさせ、と男たちに君臨する姿が鮮やかであった。後半にレイがロベルト(久城彬)を追いつめるシーンがなければ、この劇はセシルを主人公としたものになっていたはずだ。

 この劇には、二つの大きな分裂があった。一つは、レイがマクガバンに「君は昇進して、変わったな」という台詞に代表されるような、青年が大人になる過程で振り捨てなければならないとされている夢や理想みたいなものが、日々スラムに向き合っているマクガバンからすればレイが上流階級だからこその絵空事に思えてしまうという苛立ち。もう一つは、この分裂を大きく包む形で、そのような分裂をも描こうとしながら、全体にはライト・コメディに仕立てようとした、作劇上の基本的な分裂。そのために、マクガバンの苛立ちに代表されるこの劇のシリアスな面が、取って付けたようなものになってしまい、劇が一つのトーンで流れることを、妨げてしまった。

 そのことと「卵とニワトリ」の関係になってしまったのだろうが、稔はまたしても乗り切れなかった。セシルを見て固まったり、自動車整備工場でロベルトが去った途端にそれと気づき「車貸してくれ、交換しよう」といって立ち上がったり、といった間合いを計った芝居はさすがにうまい。ただ、正塚が多用するモノローグが、稔にはただ単に読まれてしまうだけのものに終わってしまったのは、正塚の劇が成立するためには、おそらく致命的だ。以前から気になっているのだが、稔は歌にも台詞にも引きがない。そのため、歌や台詞が内攻する深みをもちにくく、どうしても舞台が平板なものになってしまう。それを克服するためにも、稔が正塚作品を演じるということに大いに期待したのだが、やはり肌合いの違いは、うめきれなかったようだ。

 さらにそのようなギャップを深くしたのが、脇役のはしゃぎ過ぎで、考え合わせれば、太田正則の「プロヴァンスの碧い空」のシリアスさに手を焼いた歌劇団に、「ドラマシティではもう少し軽いコメディを」と求められたのを受けた正塚の苦肉の演出だったかと思えないでもない。それにしても、ラス(英真なおき)、シーラ(しのぶ紫)とキャサリン(夢咲みのり)は、必要以上に耳ざわりだった。確かに観客は笑っていたが、おそらく半分以上は失笑だったと思う。

 対照的に秋園美緒がきちんとした演技で、行方不明になった恋人ポールを尋ねているプリシラを印象づけた。いつも片手に失語症のジム(ポールの弟。琴まりえ)を連れているので、彼女自身がわれを忘れて感情的になることがないよう耐えており、ジムに対して保護者らしい優しい柔らかさを持っていた。

 また、音羽椋のマクガバンは、この劇の中で一人、大きな振幅をもって市議サイモン(司祐輝)とレイ、グロリアの間を往還する。現状に満足できず、なんとか打破したい。それを実現してくれるのがサイモンではないかと信じたい。だからサイモンの少々の不審が目に入らなくなる。それをレイとセシルの気づかされる。そういう実直さがよく出ていた、いい造形だった。もちろんダンスもよかった。この公演がバウ公演で音羽が主役だったら、作品としてまた違ったいい味が出ていたのではないか、そして音羽にも退団を押し止めるだけの強い刺激になったのではないかと思い、痛恨である。

 市議サイモンのは、夢や理想を語る部分と、妻ロレッタ(万里柚美)との応酬、その苦悩など、様々なモードをみごとに演じきり、現在の星組に欠くことのできない役者であることを見せつけてくれた。ありがとう。万里も金、酒、男、すべてにどうしようもなくなってしまった女の哀しみを美しく十分に表現できていた(最後にスッピン化粧で出てきたミセス・ウェザースプーンは、ご愛矯。美しかったですよ)。その放埒を証言するブティックの店員フローラの原美笛も、落ち着いた台詞、黒いドレスの美しさで充実した時間を作った。

 他にも、久城彬の悪役ぶり、夏風りおの抑えた演技、真飛聖の実直さと歌の力(髪形はちょっと?)、柚希礼音の姿のよさ、言葉を持たない琴まりえの名演など、見どころが多かった。第一幕ラストの5/4拍子の音楽は、実に洒落ていて感心した。

 ただ、両幕第一場「催眠療法」の「イメージ」と名づけられた、レイの悪夢らしい蜘蛛男やら兵士やらについては、全く意味不明で、まさに取って付けたようで、しらけた。 


我が愛は山の彼方に/グレート・センチュリー

 このように戦闘場面あり、恋のシーンあり、女の心の揺れ(それがいかに理解しにくいものでも)を描き、壮絶な自害のシーンがありというような詰め合わせになっていて、登場人物の個々の心の流れの一貫性を辿るタイプではない大まかな芝居だと、どうしたって演技には大きく様式的な型を重んじる傾向が求められるのだな、と思った。こういうことが、つまりは「植田歌舞伎」といわれるような、場面場面の個々の形の結構を重んじる、活劇のようなタイプの劇のことなのだとも。そのためには、やはりやや大まかでステレオタイプな演技が必要なのであって、それをベテラン陣がいやらしくなく見せているのが印象に残った。演技力をということで内面の微妙な表現を重んじるタイプの演技しかできないようでは、このような芝居には、手も足もでない。その意味で、なるほど大劇場タイプの芝居ではあるのかもしれない。原作を読んでいないのでわからないが、特に万姫には刹那的な演技が求められるように思ってしまった。

 にもかかわらず絵麻緒ゆうのチャムガがよかった。役としても秀民(稔幸)とほぼ対等な重みがあるし、何よりもさわやかな哀感をたたえていたのがよかった。台詞回しにも押し引きがはっきりと定まっていた。こういうメリハリがつけられないと、先に述べたような意味でのこのような芝居は成立しない。歌声も太くなった。最後の戦いで秀民に取り押さえられた時の表情にも説得力のある厳しさがあった。

 万姫の星奈優里も申し分ない。動きがゆったりと大きく、演技の方向性というかトーンが定まっていたように思える。うずくまる姿をとる時、本当に平たく小さくなってしまうのが、はかなさを感じさせたり、最後に頂きから横向きに倒れ落ちる時の身体のまっすぐさが意志の強さをあらわしたりと、身体の形が豊かに感情を表現したのがすごい。

 彩輝直もオープニングでたいそう美しい姿を見せたほか、かんの強い青年王の空気をよく出していた。夏美ようが聡明そうな落ち着いた演技を定まったいいトーンで見せ、よく伸びた身体の線が美しい形を作っていた。にしき愛の、いかにも朝鮮半島の老人らしいステレオタイプなぬーっとした感じ、よくあそこまで出せたものだと感心した。英真なおきと音羽椋の兄弟がユーモラスでもあり、泣かせ所はうまく泣かせた。音羽が戯画的な様式性にうまくはまっていたほか、槍を回すシーンでの身体の線の美しさは印象に残る。英真については、後半の万姫への口説きに実があり、すばらしかった。久城彬が下層武士らしい一途な激しさを鋭い視線で見せたのもいい。

 秋園美緒が無垢な愛らしさをよく見せ、対照的に万姫の屈折を照らし出す形になったのは、みごとだった。美椰エリカが従来の役柄から一転して落ち着いた役どころをこなしていたのも評価したい。

 芝居でも表情、立ち姿がスッキリしたなと見えた朝宮真由が、ショーでもスッキリした印象を残したのはうれしい。

 「グレート・センチュリー」は、全体に流れのいいショーだった。特に「マドリッド・中央駅」の星奈が、行動しようとする女を踊ったのがいい。強さがよく出ており、身体の斜めの線の見せ方が素晴らしかった。鋭角的に傾斜する身体の軸によって、視覚的に急進的な焦燥感や方向性が現われる。このように何かが湛えられたダンスが見られるのは、そう多くない。

 稔幸については、演技、役づくりの軸が定まっていないのか、台詞回しが平坦だったり、テンポのメリハリが腑に落ちなかったり、間が合わなかったりと、要するに見ていて歯がゆくなるような場面が多々あった。東京公演ではどうだったのだろうか。ショーの冒頭の一人の場面でも少々大きさが感じられないように思い、全体にグッとくるところが少なかったように思う。合わなかったのだろう。

 最後に、待遇表現におかしなところがたくさんあるのは、興ざめである。 

1999ぼくの特別賞〜万里柚美さん

 ぼくの特別賞は、いつだってユズミさんです。ユズミさんを見ることでぼくの宝塚の喜びの大半は完結するからです。そうして何年かが過ぎました。

 今年のユズミさんは、大活躍でした。まず、「WEST SIDE STORY」で、若手娘役に混じって大奮闘。ぼくはそれについて、いつも優雅さを見せるために細心の注意を怠らないユズミさんには、アメリカンタイプのダンスは合わなかったのではないかと、星組全体の苦戦ぶりにかこつけて指摘させていただきましたが、裏を返せば、そうやってユズミさんが挑戦している姿に感動し、ハラハラしていたということです。

 そして「我が愛は山の彼方に/グレート・センチュリー」の博多公演。すみません。観てません。遠い神戸の地で、いまごろユズミさんはがんばってるんだろうなと思っていました。いつの間にかユズミさんは、愛称に「ユズ長」というのが加わっていたように、一般生徒の中で最上級生になりました。ことに娘役−女役では最上級生です。それだけに、博多公演組にバウ組が途中で合流し大劇場公演になるというこの時期、いろいろと気を遣い、チームワークに腐心するようなこともあったのではないでしょうか。

 いよいよ「我が愛は……」を大劇場で観ることができました。ユズミさんは間諜の梨花。まず下手花道から目にも止まらぬスピードで走り込んで来られました。初見の折は、本当に第一歩を見逃してしまったほどですから、まさに疾風のごとくであったわけです。花道のかかりで大声で秀民らに声をかけますが、その勢いには思わずビクッと震えました。

 その声は、気合のようなものだったと思います。舞台というのは不思議なもので、ストーリーという文字面で追えるもので展開しているように思ってしまいますが、本当はライブに動き回る人と人との気合のようなものが投げ交わされているものなのだなと、今でも思い出すと背筋がシャンと伸びるような気がします。ユズミさんの長い台詞が耳に転がる感触は、ハラハラドキドキと隣り合せの心地好さで、年の離れた妹を見ているような気分になりました。

 間諜を演じる上で、ユズミさんは敵を欺きます。首尾よく敵をだました時、ユズミさんは敵に表情を悟られぬよう、つまり客席に顔を向けてニヤリとほくそ笑みます。これは非常に大きな演技でした。おそらく、大劇場2階A席で双眼鏡を持たずに観ている団体さんでも、ゾッとするような笑みだったと思います。このような、大劇場ならではの大きな表情の演技というものを、宝塚はおろそかにすべきではないと、改めて思わせられました。

 そして一年の締めくくりとして、十二月のバウ公演「エピファニー」。随所で美しい形を見せてくれました。

 というわけで、いつもスペシャル。一年間ありがとうございました。二〇〇〇年も楽しみです。


エピファニー

 まず、この際、女優の誕生という取って付けたようなテーマ(?)は置いて、「十二夜」をなぞった部分だけをふれることにしたい。また、「舞姫」で有名な森鴎外とエリスを挿入したことについても、あまりふれたくない。一言だけいっておくと、居心地が悪かった。観終わって全体的には好印象が残っているのだが、それは達者な脇役陣の、劇の本筋とは関係のない部分で成立していたのかもしれない。

 彩輝直が、月組「十二夜」なら花瀬みずかのヴァイオラに当たる高五郎/おたかという男女二役を演じるとあって、どんなに美しい娘姿が見られるかという期待をもったのだが、やはり男役としての身体の大きさが悪く出てしまったように思えた。ハスキーな声については問題だとは思わないが、はかなさが出ず、劇の冒頭で観客をスムーズに流れに乗せられなかったのは残念。

 ところが、そんな彩輝が兄の替わりをしようと思いついて「『おい、助高!』 いけそうね」と言うあたりから、劇が途端に勢いづいてくる。袴姿の四人の日舞のシーンが決まっているな、朝宮真由の腰から足の捌き方がいいなと思っていたら、彩輝が男の姿で現れ、厳しい視線とシャープな動きをはらんだ美しさに息を呑むことになる。ことに、座元への片恋に苦しむ姿は、恋する少年のようだった。

 彩輝は、やはり歌が危なっかしいのだが、この公演では、低音をうまく使ってドラマチックに歌いきれたのがいい。特に第一幕のエンディングで後ろに反り、這いつくばっての歌は、傷つきながら歌っているようで、鬼気さえ迫るものがあった。

 月組の「十二夜」でいえば大和悠河の役どころにあたる大役、座元の入谷成義の司祐輝のかっこよさには目を見張った。歌もよく、存在に厚みがある。台詞の出し方も静かな中に真実味があり、引き込まれる。おたかが彼への思いに苦悶するのが納得できるようなりりしさである。おたかに恋文を托す時の表情などにも何とも言えない味わいが出ていて、それがいっそうおたかの思いを複雑なものにしたかと想像できた。月組の「十二夜」に比べれば、鞠(妃里梨江)への思いを訴えかけるシーンは少なかったのが残念だが、やむをえまい。

 妃里の鞠は、自分の結婚相手について「会ったことのない人はイヤ、知ってる人もイヤ」と言うようなわがままぶりがよく似合い、うまく適役にアレンジされていたといえるだろう。歌も何とか無難にこなしたが、全体にどこか殻をかぶったままなようなもどかしさが残ってしまう。お嬢様タイプではない役にしっかりと取り組ませてもらう必要があるのではないだろうか。

 歌舞伎役者の霧蔵のにしき愛、十四朗の大洋あゆ夢のドタバタぶりは、実に楽しかった。台詞のやり取りのテンポ、間合いが素晴らしく、しかも情を感じさせるところはしっとりと見せ、人情喜劇の風合いさえあった。こういう芝居はもっと観たい。また、朝澄けいが鞠に言い寄るキザでオーバーアクションの内務省官僚、桜助という役柄をコミカルに演じ、笑いをとった。真飛聖は新五郎という、高五郎の面倒を見た車夫。大げさな手鼻のかみ方など、同様に滑稽味を出す部分もあった。

 その新五郎と、昔の愛人だったお六(原美笛)の芝居がよかった。「どうして帰ってきたの?」「さぁな。お前のためじゃねぇことだけは確かさ」などという小洒落た台詞を、特にお六のほうがちょっと上ずって発するところなど、いい味が出ていた。原がしっとりといい女の色気を出していたのは、収穫。

 千歳まなぶがしっかりとした実のある演技で要所を締めたのが光った。退団は実に惜しい。陽色萌、毬乃ゆい、彩愛ひかる、嶺恵斗らの若手もよく目立った。

 演劇改良論、女優論、演技論がずいぶんと展開された。女優も「役を生きる」うんぬん、それぞれいちいちもっともな正論で、特に新味もないかわりに何か口を挟むような対象ではないのだが、こういう自己言及的な長台詞を「夜明けの序曲」「夢・シェイクスピア」に続いて聞かされる身にもなってほしかった。なぜこのような演劇青年のような議論に延々と観客をつきあわせなければならなくなるのだろうか。自己確認なら原稿用紙の前と稽古場で済ませておくべきで、「信仰宣言」なら研修会ででもやっていればいい。このような形でドグマとして提出した上に観客に押しつけるのは、少なくとも上品ではないように思う。観劇後、結果として「ああ、彩輝は役を生きていたなぁ。まさに女優の始まりを生ききったなぁ」としみじみと思わせれば芝居としては成功なわけだったが、それだけの力はなかった。こういうことをナマに出されると、観ていて恥ずかしい。 


「夢・シェイクスピア」

S なんといっても、タイトルがすごいよね。

J ひどい。今年のバウのラインナップの中でも、ひときわ安易で、見なくていいかなって思っちゃった。

S でも、見てみたら、ひどくはなかった。市の記念行事か何かで、不遜にも「夏の夜の夢」を上演しようっていう素人劇団、という枠を作ったために、シェイクスピアのオリジナルの部分が少なかったわけで、その分、シェイクスピアの面倒くささがなくなって、あっさりした出来になったね。

J でも、それがよかったのかどうか。「夏の夜の夢」を知らない人には、最後にちょっとだけ出てきた劇中劇はちょっと端折り過ぎ、わかりにくかったんじゃないかな。オリジナルを知っていれば大笑いできるシーンで、知らないために笑えないというのは、あまり親切じゃないよ。せっかくピーター(絵麻緒ゆう)が演技指導をするんだから、そこで劇そのものをわかりやすく説明しておくような配慮がほしかったね。

S その演技指導なんだけどね、ちょっと鼻につかなかった?

J どういうこと?

S 自然に自然に、って、バート(一樹千尋)のオーバーアクションを諌めるんだけどさ、ホントにそれでいいのかな、って思った。確かにそれが今の宝塚も含めた演劇界全体の流れかもしれないし、特に宝塚では天海以後のナチュラル志向っていうことで、わからないわけじゃないんだけど、それを今さら改めてこんなに強調する必要があるんだろうか、って思ったんだ。

J そう言えば昔、一樹が新聞の公演評で演技が大げさ過ぎるって批判されたことがあったね。

S うん、それも思い出してさ、なんだか一樹がかわいそうになっちゃった。

J 一樹たちはさ、そういうふうなのが宝塚だ、って教えられ、信じて宝塚で何十年かな、生きてきたわけだ。ところが、今の宝塚にそういう過剰さは、ない。

S もちろんそれはぼくたちファンが求めてきたことでもあったんだろうけど。でもそれによってね、スターのアウラもなくなっちゃってるんじゃないかな、って言うと、ちょっと議論を急ぎ過ぎ?

J うーん、じゃあ、この劇のスター、絵麻緒についてはどうだった?

S うん、それが難しいところなんだよ。よかったんだ。貫禄めいたものもあったように思うし、舞台に現われるとパァーッと華やかになるのがいい。よかったんだけど、ググッと迫って来るところがあったかどうかとなると、やっぱり比較的あっさりしてたように思うんだよね。もうこんな素人劇団にはつきあっていられないって台本を投げ捨てるところとかは、けっこう迫ってきたけど。

J それは脚本の問題じゃないの? 脚本自体、あっさりしちゃってるんだよ。ピーターとミリー(秋園美緒)の出会いなんて、実にシンプルだった。等身大っていうか、テレビドラマみたいでよかったといえないこともないけど。

S 宝塚がテレビドラマみたいでいいのかい?

J 退団後のこともあるしね(笑)。もし今度またベルばらをやるんだったら、いっそ思いっきりナチュラルにやってみたらどうだろう?、なんて。この「夢…」が喜劇として面白いのは、ピーターの指導前・指導後で素人たちの演技が劇的に変わるというところで、オーバーアクションがナチュラルになり、棒読みだったのが感情がこもるようになり、というところだった……。

S だったんだが、一人変わらないのがいたっていうご指摘だろ?

J セリー(琴まりえ)ね。ま、かわいいしダンスもいいし、もっと勉強してもらいましょ。他によかったのを挙げよう。

S マヌエラの英真なおきのかわいいハイミスぶり。これがずいぶん舞台を締めたね。ブレントの水瀬あおには、もっと場面を与えたかった。ビル(パック)の音羽椋が踊りまくっていたのが見てて楽しかった。

J 音羽はポスターとか見て、もっとフェアリーな役なのかと思ったけど、いつも通りのべらんめえ口調の鮮やかな、こわいお兄さんだったね。その落差が好き。

S 歌がよくなってたよね。他には椿火呂花がなんだかスタイルを持っていてカッコイイ。美乃杏花がよく踊っていたよ。市長役の高央りおの使い方がもったいなかったけど。

J でも、腹に一物って役はうまいね。全体には、下級生にちょっと見せ場がなかった感じで残念だった。

S 秋園がまたかわいくなったね。おどおどしてたミリーがのびやかになっていく様、最近の秋園の成長ぶりを早回しで見ているようだったよ。

J ミリーのいろんな感情の状態を、きっちりと自分のものにしてたと思う。笑顔がきれいだし、ちょっと薄幸そうなところもあって、応援したくなっちゃう。

J 最後に、劇中劇で使われた「マジック」だけど、いらなかったね。

S パックが箱から現われるのはまだ許せるとして、他のは劇にどんな効果をもたらそうとしたのか、理解できない。

J 誰か、退団後はマジックショー?

S そんなバカな。

お披露目+続演という気負い? WEST SIDE STORY

 結果的に、WSSは星組には合わなかったな、という一種の苦みの残る公演となってしまった。前号では初見だけで期待を込めて評価してみたが、終盤まで十分ドライブしきれぬまま終わってしまった。

 たとえば「クール」で、娘役たちが懸命に踊っているにもかかわらず、どうにもテンポとも空気とも定めがたい、ノリのような部分でどうにも収まりきらないものが感じられた。また体育館でジェット団とシャーク団が左右に交錯する群舞では、ジャンプに何か引きずるような重さが感じられてしかたなかった。やがてすっきりと振り落とされるかと期待したのだが、少なくとも大劇場では、終盤まで粘りつく澱のようなものが残った。

 それはただ合わなかったとしか言いようのないものだった。WSSは、登場人物が生来アウラを持っていたり、優雅さを身につけていたりすることのない、リアリズムからスタートする劇である。もちろん、ドラマの進行にしたがって立ちのぼってくるアウラというものはある。しかし、そんな神話化(とでも言っておくが)の傾向を大人への陥穽として振り捨てて疾走しようとする若い二人のドラマとして成立している劇である。なのにぼくには、星組の面々がWSSを神話化し、トニーやマリアや……すべてのガキどもにアウラを与えようとして四苦八苦しているように見えた。

 結果的には、やはりキャスティングに首を傾げざるをえない部分がないわけでもなかった。二人とも最大限によくやっていたとはいえ、本当のところ、絵麻緒ゆうのリフ、彩輝直のベルナルドでよかったのか。羽純るいのアニタも敢闘賞ものだとはいえ、やはり樹里咲穂に比べられるとかわいそうだった。チノの高央りおは、もう少し若々しく動揺し、悔しさや怒りをむき出しにできなかったか。美椰エリカのエニーバディズのダンスにはもう少し垂直性がほしかった。……いや、そんな個々の「?」はどうでもいい。続演という重圧、何よりも稔幸のトップお披露目という気負いによって、WSSが本来持つべき絶望的な若さから来る軽やかさ−−失うものはない、戻るべき場所もない、他に行き場所はない、未来への希望も限られている−−が二重の意味で発現できなかったことが、悔やまれてならない。

 たとえばマリアの星奈優里は、がんばりすぎた。娘役ダンサーの頂点として並び称されていた風花舞のあとにマリアを演じることになったために、ずいぶん緊張してしまったということもあったかもしれない。新しいトップを迎える側となった娘役としての緊張感もあっただろう。やや苦手な歌の、音域の問題もあったようだ。とにかく、彼女はいつも眉間にしわが寄っているように見えた。基本に夢見る少女を置いた上で、運命に立ち向かう姿を演じなければいけなかったのが、逆になってしまったように思えた。

 妙な言い方だが、公演中盤あたりで稔がノドを痛めたのか(ノル自身は「変声期を迎えて」なんて言っていたそうだが)声が出にくくなり、高音部を一オクターブ下げたりしてずいぶん苦労していた。そのぶん星奈はがんばったわけだが、そのがんばりぶりには稔への気遣いと寄り添い包み込むような姿勢が見えて、かえって自分自身への余計な力が抜けて、いくぶんかよくなった。

 稔のトニーには、結果的にはもう少し幼さがほしかった。ガキどもの中では大人であるとはいうものの、そしてそれを前号では賞賛していたわけだが、なりふりかまわずがむしゃらになる場面もあってよかったのではないか。これはいわば「ああ言えばこう言う」といった注文=いちゃもんだが、それだけの幅を稔になら見せてほしいと思う。東京公演が楽しみなのだ。

 フィナーレは前号でもふれたが、せっかくWSS本編でアメリカ移民社会の底辺の矛盾による悲劇を痛切に歌い上げたのが、なんのアイロニーもないアメリカ賛歌になってしらけた。アニタらの「アメリカ」をそのまま真に受けてしまったような感じ。男役の使い方のまずさ、娘役の使い方の奇妙さなど、よくわからない戸惑いの内に、手拍子もうまく合わせられないまま終わってしまった。

 ぼくがこのWSSで驚いたのは、万里柚美がダンスに苦しんでいたように見えたことだ。冒頭に述べたノリの悪さを万里に見たのは初めてのことだった。優雅さを身につけるための修練を積んできたダンサーである彼女にとって、WSSのダンスは異質だったということではないか。そしてそれは星組の上級生たちにとっても、同様の違和となって現われたのではなかったか。これまで、一人一人が与えられた役にアウラを与え、優雅に演じようとすることで、星組のステージは魅力的に蠱惑的に成立してきた。そのような現在の星組の色を考えると、WSSを星組に、特に稔幸というスターのお披露目に持ってきたのは、大きな意味でのミスキャストだったと残念に思えてならない。次作を楽しみにしよう。


 男役の背中というもの−麻路さきというスクリーン 

 麻路版の「うたかたの恋」から宝塚を見始めたぼくにとって、男役の基準は麻路にあり、そのことをぼくは深く感謝している。麻路を他のトップスターから屹立させているものは何か。客観的に見て、歌はC、ダンスもいわゆる常識的な技術で判断すればB。技能の面ではむしろ平均以下の生徒だったかもしれない。なのになぜ彼女が早くから将来のトップにと嘱望されていたのか。もちろん、トップになる頃までにはもう少し(特に歌が)マシになっているだろうという希望的観測はあっただろう。しかし、多少のマイナスに目をつぶっても彼女を0番(中心)に立たせたいと多くの人に思わせたものは何だったのだろう。ここではゆっくりと、彼女がぼくたちをにシビレさせたいくつかの場面、いくつかのショットを思い起こしながら、もう一度「麻路さき」を心に焼き付けていたい。 

肩から腕への弧

 「うたかたの恋」が始まって十数分、劇場で皇太子ルドルフ(麻路)がマリー・ヴェッツェラ(白城あやか)と出会った後、妻ステファニー(洲悠花)とのトラブルに「このままでいいのか、いけないのか」とハムレットさながら上手袖に引っ込むまでのシーン、右ひじを軽く使った肩を張った独特な歩き方が魅力的だった。ひじを少し後ろに引き気味に、指先から肩へと美しい弧を作り、劇場の空間すべてを共に持っていってしまうような、その身のこなしのことを言っている。それは「エリザベート」を頂点として彼女の舞台に随所に見られ、この人とならばどこまで堕ちてもかまわない、と客席をシビレさせたわけだ。

 だから本当は「ダル・レークの恋」でラッチマン(麻路)は、あんなに乱暴にカマラ(星奈優里)を引ったてる必要はなかった。本当なら彼が銀橋で「さあ、来るんです」と腕の弧を作って見せれば、サーカスのライオンが火の輪をくぐるようにカマラもついてくるはずだった。それがそうならなかったのが、二人の運命というものだ。

「武蔵野の唄は忘れじ」では、実梁(麻路)の肩も目立った。たとえば大政奉還の後、二人が自らを律するために合い言葉のように大切にしてきた「不幸を他人に渡さぬために」という言葉を和宮が語っていたことを天璋院(出雲綾)から聞かされたとき、ピクッと震わせる肩。また江戸城で「勅使様」と他人行儀に呼びかける和宮に「実梁とお叱り下さいませ」と頼み、ややあって万感込めて「実梁」と声をかけられた後のホッとしたような肩の線。

一つの言葉や感情によって全身が打たれ、震える瞬間を、麻路はとても大切に演技する。細かな動きに劇の真髄を結晶させることに心を砕いた。麻路の小さな動きの一つ一つを見ることが、劇のすべてをつかむことだった。それがぼくの宝塚歌劇の見方となったわけだ。

指先

 細部といえば、 彼女の指先の魅力には定評がある。「戦争と平和」のビデオを見ていて今さらながらに驚いたのだが、すでにこの時、オペラ座の場面でナターシャ(南風まい)の肩に腕を回すアナトリー(麻路)の指先が、凄絶なほどに色っぽい。ナターシャの運命を変えてしまう指先である。人の運命と世界の動きを操ってしまうあの指先に、つまるところ客席も魅了され、幻惑され、操られたのだ。

指先とは何か。麻路の指先は、相手とまさに触れ合おうとしているのではなく、一方的に働きかける方向を持っていることも多かった。「カサノヴァ・夢のかたみ」でサンジェルマン伯爵(麻路)の指先が地球儀(天球儀?)をぐるぐると回したように、その指先とは妖術の発現する尖端であり、その者の本質のフロントとして表象され、機能する。

トートの指先は、言うまでもない。ヨーゼフ(稔幸)がエリザベート(白城)の居室を訪ねて拒まれた後、トートは家具の向こうからまず指先だけを蠢かせて部屋に侵入する。これはただのしぐさではなく、エリザベートを操ろうとするものだっただろう。しかしエリザベートはなびかない。エリザベートの意志の力に、再び空しく去ることになる。その悲しみを湛えることで、一層麻路の男っぷりが上がったことは、言うまでもなかろう。 

視線

 ディナーショー「Now's The Season」でテーブルの間を回る麻路と、まともに目が合ってしまったことがある(ような気がしている)。「皇帝」のプログラムの表紙を見て、その目を思い出した。

麻路は目で殺す。オフのポートレイトを見ると、そんなに大きいわけではなく、どちらかというとややはれぼったいまぶたをしているぐらいなのに、化粧のせいか舞台では大きく深い湖のような、人を引き込む目だ。その視線は残念ながら直接ぼくたちに注がれることはあまりないが、ぼくたちは普段、相方となる娘役を通じてその視線を感じている。麻路が白城や星奈を目で殺しているのを見て、ぼくたちも一緒になって悶絶していたのだ。

目で殺す、というのはこのようなことだ。「誠の群像」でお小夜との再会を果たす、紫陽花の幻想場面。ここで麻路は、お小夜の真心と覚悟を測り見通すような鋭い視線を月影に注ぐ。それは同時に、土方が鬼として歩んできた思いを反照させ、滅びゆく新撰組や江戸幕府や武士というものすべての思いを込めて、見る者に思いを馳せるよう促すものだ。劇に流れるすべての思いを、今ここの瞬時に込めた強さである。そのような視線に、果たして相手役は耐えられるものなのかどうか、とさえ思う。ただ男が女をたぶらかそうとするだけの視線ではないから、ぼくたちは端で見ていて「目で殺す」と思ってしまうのだ。

 「二人だけが悪」の終盤の数分、アリシア(白城)が踊る店にアメリカからジェイ(麻路)が戻ってくる。タンゴが二人のからだを絡め合わせて踊るように、「タンゲーラ」をバックにアリシアとジェイの視線が万感を込めて交錯する。ジェイの思いとアリシアの思いがそれぞれの視線に同じ強さで込められた、稀有なシーンだ。「その次も……その次も」とアリシアがもうジェイを離してはいけないと、すがるように問い、新しい人生であるタンゴを踊り始める。踊りながら濃厚に絡み合う二人の視線に、言葉はいらない。麻路の視線の強さは、このような相手役に恵まれたことで一際磨きがかけられたといってよいだろう。 

死に際

麻路はよく死んだ。「剣と恋と虹と」「誠の群像」「皇帝」と、みごとな最期を見せてくれた。エドモンは襲われて落命、土方は自殺に近く、ネロは自害して果てた。麻路に死に際を演じさせたいと思わせ、それを見たいと思わせたのは、生の時間が究極に凝縮する場面での真情の吐露、を彼女がみごとに演じられたからに他ならない。

そこからぼくたちは劇がこれまで流してきた時間をすべて反芻することになる。実際に視覚的にフラッシュバックするわけではないが、なぜこの男がこのように死ななければならなかったかを回想させ、哀惜に包まれて去る。エドモンはクリスティーヌ(白城)への忠誠を、土方は武士として男としての誇りを抱いたまま去っていった。「皇帝」でネロは、王座の階段で後ろ向きにのけぞり顔を客席に見せて息絶える。この時の麻路の顔は、マスク(仮面)のように見える。仮面をかぶり続けたネロの、最期の顔であった。同時に、男であることを自らに課した麻路さきの最後の姿をぼくたちに刻みつけるショットとなったわけだ。 

背中と肩

 震災から二ヶ月余、「国境のない地図」第一部の終わり、「ベルリンの壁」で吹雪舞う中、ヘルマン(麻路)が客席に背を向け、壁に向かって「風になりたい」と歌い始めるシーン、あれは美しかった。ベロニカ(白城あやか)との再会への期待の頂点にありながら、壁の向こう側で無情に響く銃声。至福から悲劇への大転換に、壁の向こうに舞っていた雪がヘルマンの頭上にも舞い、そして音楽は長調で彩る。予測を超えた事態に息を呑むぼくたちの思いを受け、ヘルマン自身の動転、悲しみを一気に映し出す背中だった。

 ぼくたちはヘルマンと一緒に壁の向こうに思いを馳せ、ヘルマンと一緒に風になって時空を越えて、たとえばあの震災の前の時間にまで遡ることはできまいかとこぶしを握ることになった。

「武蔵野の露と消ゆとも」は、思いをあらわさないことをテーマにした、稀有な作品だった。以前白城についても述べたが、思いをあらわにしないことを自分たちに課した実梁(麻路)と和宮(白城)に、ぼくたちはぼくたち自身のあふれる思いを投影した。劇の中盤、名残りの連れ舞のあとで和宮から「関東へ参ります」と決意を聞かされ、立ち尽くす実梁。その姿に改めてぼくたちはそのことの持つ重大な意味と二人の深い悲しみを思い知らされることになる。

「誠の群像」で、土方(麻路)はよく背中を見せた。出会いから二年、お小夜(月影)の住まいに偶然飛び込んだ土方。お小夜の現在への気遣い、新選組への誠、自分が死に行くしかないことでのお小夜への気遣い……様々な思いゆえに、土方はお小夜に背中を見せようとする。鬼として生きている男があえて鬼のまま去ろうとして去りきれず、二夜を過ごすに至る背中である。

 よく「背中で語る」というが、本当のところはその背中が見る者に語らせているのではないか。その者の背に、観る者が各々の思いを込める。背を向けている者の思いを、来し方を、行く末を。背を向けさせた者の、それらを。麻路の背中は、そのようなぼくたちの思いを投影させてくれる背中だったのではないか。彼女が肘を曲げてやや背を反らせ、去っていくもの(人とか、時とか、運命とか)を茫然と見送るとき、ぼくたちも共に茫然とそれらを惜しみ、同じように深く強い感情にとらわれている。そのスクリーンとなるのが、彼女の広い背中である。麻路の、そしてぼくたちにとっての劇は、いつも過ぎ去ってしまった出来事を後から見送る形で成立していたのではないか。

 永六輔の『芸人』(岩波新書)を読んでいて、新派の喜多村緑郎の「女の背中はただの背中だが、女形の背中は女の背中だ」という至言に行き逢った。もちろんこれは喜多村の自負のようなものが込められての言だろうが、この伝でいけば、「男の背中はただの背中だが、男役の背中は男の背中だ」ということになる。麻路さきという男役は、そのような背中を持つに至った人だと。

 先ほどぼくは麻路の背中を、観客の思いが一点に集中するスクリーンと呼んだ。だから麻路が退団後は芸能界入りしないと言っていることも、うなずく他はない。その背中は宝塚という舞台で、彼女に熱い視線を送り続けてきたぼくたちも含め、そこにかかわるすべての者のヴィジョンとして立ち現れていたものだったのだから。ネロが「暴君」を必死の思いで作り上げおおせたように、彼女の魅力は宝塚の男役として完成されたものであって、他の世界では別の魅力を築き上げなければならない。おそらく彼女はそれには情熱を持てないのだろう。ぼくたちも「宝塚の麻路さき」を心に刻んで別れを告げるしかない。


 ダル・レークの恋

「ダル・レークの恋」の最大の謎は、ラッチマン(麻路さき)がカマラ(星奈優里)たちに、なぜ土壇場に至ってもおのれの身分を明かさなかったのかということにある。この謎を、しかしいつの間にか納得させてしまうのが、麻路の不思議な魅力だといってよい。

 ラッチマンという男は、インド王家の放埒と退廃を一身に背負ったような青年時代をパリで送ってきた。「パリの無頼漢というレッキとした商売」を捨ててインドに戻り、武者修業のような意味でか、他家で騎兵大尉を務めている。彼は最後にマハ・ラジアの世継ぎさえも弟に譲ってしまったと告げる。自らが属する階層に苦しみ、自己破壊衝動の強い男であったようだ。しかしカマラへの愛は真実だと自分でも実感していた。だからこそ、二人の愛は身分や階層に保証されたものではいけないのだと思い込んでいたわけだ。そんな高貴さと崩れ、複雑で過激な純粋さを軍服の内側に秘めた姿で現れることができたのは、やはり麻路ならではというべきだろう。

 殊にハウスボートのベッドのかたわらでたたずむ姿には、あえて言ってしまえば、なぜこのような形でしかこの女と結ばれないように、俺は自分の人生を仕向けてしまったのだろうかという悔恨と、これでよいのだという納得の時間が深く流れたようで、ハッとさせられた。だからそれを見たカマラも、ふと寄り添うように彼の背にすがることになったのだ。

 翌朝、ハウスボートから出てくる二人。足もとがふらつくカマラを抱きとめるラッチマン。心憎い演出だ。続いてバイシャの人々に交じって二人は踊り、人々に尋ねられてカマラはラッチマンに間接的に愛を告白する。踊りによる心身の開放に加えて、言葉に出してしまうことで現実のものになってしまうという言霊効果。二人の思いの行方を大きくぶれさせる印象的なシーンが続く。麻路と星奈の気持ちのこもった演技が光る。しかしそれも、カマラの身分が明らかにされることで、唐突な終わりを迎える。悲しく、象徴的なシーンの訪れだ。

 この劇で麻路のラッチマンからは、青春を終われず大人になりきれない王族の姿が見えてくる。冒頭の舞踏会は、避暑地最後の夜。支配人(真中ひかる)がそれを告げ、カマラとのラストダンスの相手を募る。カマラの祖母インディラ(立ともみ=好演)も二人の関係について最初は「今夜限りのこと」と気に留めない。しかしラッチマンはこの恋を避暑地の出来事、今夜限りとはしない。

 カマラがラッチマンに別れを告げる場面でも、彼女は「ただの楽しい夏の間のゲームでした」と言い放つ。ここでの星奈の熱を秘めた冷酷さは秀逸だ。そしてソファーに崩れる背から腰の線が美しい。その線は思いとなってラッチマンの後ろ姿にすがっている。それでもカマラはやがてゲームを終え、いつか親が決めた相応しい結婚をし、女官長という地位を得ることになっていたのだろう。……ラッチマンに翻弄されることがなかったら。

 そう、ラッチマンは何重にもカマラを翻弄した。それは、いわばおのれの人生そのものを真剣なゲームとして真剣に遊戯するという彼の生き方が帰結したものだ。このゲームの結果、彼は地位を超え名誉を捨ててまで本当に愛した女=カマラを捨てるような形で失い、王位継承権を失う。こんなゲームに身を投じるのは、少なくとも世に分別があるといわれる大人の仕業ではない。マハ・ラジヤの息子が、若い頃にパリで遊興に身を持ち崩すことはあるだろう。ある女と、地位を超えて愛し合うということもあるだろう。しかしいつか避暑地の恋も舞踏会も終わり、現実というものが立ちはだかる。それでもあくまで彼は現実に戻ることを拒み、最後まで一人の男として一人の女カマラを愛そうとした。それがこの悲劇のすべてなのだ。

 高貴さと無頼漢ぶりと純粋さと鋭さと美しさ……それらをすべて備えもった麻路の、若々しくかつ円熟した名演だったといえよう。

娘役新トップの星奈優里は、久しぶりの星組ということを感じさせない堂々とした美しさ。演技に硬さがなくなり、歌に格段の進歩が見られた。ダンス、動きの優雅さについては言うまでもない。雪組で続いた「気の強い女」に、柔らかさが戻るのも近いだろう。ショーはもちろん、しばらくは「大人の星組」が続くと思われる。

 稔幸も、初演時なら石原裕次郎を思わせたのではないかというような魅力的なナンバーを次々に披露。何拍子も揃った稔ならではの鮮やかさだったが、悪(ワル)に影が付かないのがやや物足りないことがある。役の彫り込みはじゅうぶんなのだろうが、あえて影や汚れを引き受けるような覚悟がほしい。

 紙幅は尽きたが、新組移行で人数が減ったためか、脇役や若手に見どころが多い、隅々まで楽しめる舞台となった。

また、立ともみ、藤京子の二人の専科が素晴らしく、五組体制で専科の重要度が増すのかなと、これも楽しみ。

 Elegy 哀歌」

Elegy 哀歌」(作・演出=太田哲則)は、映画化もされた中世の物語「トリスタンとイゾルデ」を下敷きにしたコスチューム物で、稔幸の魅力を存分に引き出した悲劇。ヒロインのイゾルデに抜擢された秋園美緒が、デュエットシーンでやや引き過ぎのきらいはあるとはいえ、熱演。悲劇に巻き込まれた王女の気高さという深い思いを台詞の声に込めることができていたのが素晴らしい。遍歴の騎士パラミティーズの絵麻緒ゆうが自在に出没する騎士らしい無垢で奔放な魅力を見せたのもうれしい。芝居の芯の役割を果たしたのが、マルク王の千秋慎で、安定した歌声を披露するとともに、肝の座った大人の難役を見事に見せた。イゾルデの母コンスタンスの万里柚美は、台詞回しに格段の進歩を見せ、神秘的な力をそなえた悲劇的な美しさを振りまいた。トリスタンを陥れて王位を狙うアンドレット役の真中ひかるが、邪まな熱さを色濃く怪演。陵あきののしたたかな悪女ぶりにも脱帽。白い手のイゾルデとして最後に「黒です! 黒い帆を上げて、港へ入ってきます!」と絶叫してトリスタンを死に至らしめる白鳥ゆりえは大健闘で、退団が惜しまれる。中世劇の気分をうまく出す道化役として、彰乃早紀、朝峰ひかりの二人の便利屋が珍妙な味を出していた。強く印象に残ったのが、「遍歴の旅」のシーンでの磯野千尋のダンス……かっこよかった! 主題歌が美しく、旋律がいつまでも耳に残り、何度も感動を繰り返すことができるように思えたのも、うれしかった。

 宿命的に仇敵同士になってしまった男と女が、ふとした偶然のいたずらで決定的に愛し合うようになってしまう。放逐、陰謀、戦い、遍歴。そして一人の女の嫉妬ゆえの嘘がヒーローを死に至らしめる。よくある話だ。というよりは、よくある話の原形であると言っていい。ストーリーを展開させるのは、登場人物の意志ではなく、運命である。誰のせいでもなく、どうしようもない。だからこそ、悲しみは一層深く、やるせない。不条理劇の端緒と言ってもいいだろう。

 劇の筋の運びとしては、予備知識がないとわかりづらい点も多かった。「黄金の髪=王妃の印=イゾルデ」という瑞兆が少々唐突だったことや、トリスタンとイゾルデが離れ離れになってトリスタンが寄寓先の娘「白い手のイゾルデ」と呼ばれる女と、懇願されて結婚することになるというあたりが、やや端折り過ぎではないかと思ったりしたが、多くの前提が必要で波乱の多いストーリーを、限られた時間の中でよくまとめていたとは言えるだろう。

 さて、稔幸のトリスタンだが、さすがに騎士としての凛々しい姿も、吟遊詩人として竪琴を奏でる甘いシルエットも、冴えわたった美しいものだった。ラストシーンの哀切はもちろん、殊に前半、船の中で毒薬と誤って媚薬を飲まされてしまい、イゾルデと運命的な恋に落ち、一時的に錯乱、「王とは誰だ、どこの王だ」と叫ぶあたりなど、鬼気迫るものがあった。

「エリザベート」や「誠の群像」で少し気になっていて、今回も「森番小屋」でのイゾルデとの別れのシーンや、「狩猟」の場面で乞食に扮してイゾルデをかき口説くシーンで多用されていたのが、稔の台詞回しの癖なのか、息を破裂させるような、音にならない声の使い方だ。耳障りだというわけではないが、使いすぎると単調に陥らないでもないように思うのだが。

 稔は、容姿、ダンス、歌、芝居と、何拍子もそろった恵まれた役者だが、それがかえって優等生的で破綻がなく、物足りなく思えるところがある。影や屈折した部分を持った人物を演じるには、ちょっと恵まれすぎている。「二人だけが悪」でのアレクセイという、やや奇を衒ったような人物造型も、稔がそのまま演じてしまっては、ただの二枚目として面白くなくなってしまうからだったのかもしれない。特に声質がきれい過ぎて、陰にこもることがなく、舞台での幅を狭めているかもしれない。それを解決するための工夫として、絞り出すような破裂音を使っているのではないかと想像する。「誠の群像」の、特に山南敬助では、それはずいぶん成功していたように思う。せっかくの恵まれた才能を活かしきることができるよう、さらにさまざまな工夫を凝らしてほしい。

 「夜明けの天使たち」

9月22日、日本青年館「夜明けの天使たち」(作・演出=荻田浩一。初作品)の初日を見てきました。

 客席には、小林公平夫妻、細川俊之さん、真織由季さん、希佳さん、朋舞花さん、その他。やっぱり東京は豪華ですね。サバキ多数。

 湖月わたるクンの初主役、新組誕生に伴うこのメンバーでの最後の星組作品、妃里梨江の抜擢、などたくさんの話題がありました。

 一言でいうと、いい場面とかすぐれた工夫もたくさんあったのに、筋の詰めで奇を衒(てら)い過ぎて、どうにも後味が悪くなってしまった、という感じです。親を殺した仇敵ブラントン(夏美よう)を殺そうと、幼い頃暮らした西部の町を訪れた流れ者アルヴァ(湖月)。ブラントンの息子でありながら父の仕業を忌み嫌い、その先棒を担がざるを得ない自分自身を嫌悪し、いつか自らの手で父を撃ち、この循環を断たなければと暗い決意をすることになるジュシュア(彩輝直)。いわゆる「原住民」であるインディアンの末で、部族の聖地を守り、そこに金鉱が眠っているからと明渡しを迫るブラントンと鋭く対立している姉弟。両親はブラントンの手で殺されたらしい。姉のアンジェラ(妃里梨江)は土地の明渡しを要求に来たらしいジョシュアと、いつか恋仲におちている。憎しみは何も解決しない、憎しみから報復すれば、また新たな憎しみを生むだけだと、まさに天使の心でジョシュアやアルヴァに接する。弟のルロイ(音羽椋)はまだ幼いようだが、姉を守るという気概でいっぱいだ。まっすぐで無垢な心が痛々しいほど。

 主題は、憎しみをどのように乗り越えようか、という点に置かれるはずだった。アンジェラは赦しによってと信じていたようだが、あることを契機にそれでは収まりがつかない憎しみの存在を自らのうちに芽生えさせてしまう。ジョシュアは憎しみを増幅させていく血を断つことによってしか乗り越えられない、そのためには我が身を投げ出そうと、悲愴な決意をする。アルヴァはアンジェラの心に触れて報復をやめようと思うが、……、すみません、ここのところのアルヴァの心の展開がよく読めませんでした。これが読めなかったことが、ぼくがこの劇を最終的に高く評価することのできない、大きな障害になっている。なぜアルヴァは最後にジョシュアを救うことができなかったのか、アンジェラの天使の心に接したのに…。

 まず小さな(でもないか)悪い点。

(1) ダンスの振付が悪い。ワンパターンというか、ダンスシーンが、劇の場面と異なる時間・空間を作り得ていない。特に劇の最後で、妃里が白い衣装で湖月と彩輝直の間に入るところの振付が、あまりに平凡。妃里のダンスの美しさを生かし切れないばかりか、劇の詰めを誤った原因だったかもしれない。ちなみに振付のクレジットは上島雪夫、伊賀裕子。

(2) 湖月、彩輝の歌。音域があっていないということもあるかもしれないが、表現力以前の問題。湖月は芝居がうまく、彩輝は立ち姿がきれいなのに、歌になるとガクガクッとなってしまう。意地の悪い人なら、「星組ファンなら慣れてるでしょ」というかもしれないが、他の面でカバーして余りあれば笑って許せる、愛敬で済ませるが。その分、矢代鴻さんが歌で大活躍。湖月が歌うべき場面でずいぶん他の人が歌っていたように見えたが、僻目(ひがめ)か。彩輝ちゃんは、もう「男役の声ができてない」なんて言えない学年のはず。それから、からだの伸ばし方など、動きを美しく見せる工夫が足りないのが不満。

(3) 意外によくなかったのが、羽純るいの歌。この公演中、だんだんよくなっていってほしいな。聞かせどころはたくさんあったのに、もっと押してきてくれないと。「タキちゃん後」の重圧かしらん。

(4) 物足りなかったのが、出雲綾さんの役どころ。カラミティ・ジェーンの役だが、どちらかというと笑いを取る役で、新組へ送るステージとしてはちょっと役不足の感が否めない。歌はいっぱい歌ってるんだけどね。

 次に、よかった点。

(1) 湖月クンの芝居心と、彩輝ちゃんの立ち姿。前項の裏返し。

(2) 音羽椋の役どころ。ダンスあり、モテモテ場面での笑いあり、涙ありで、オトコちゃんファンには、こたえられないのではないでしょうか。

(3) 妃里梨江のアンジェラ。芝居ごころは文句なし、姿よし、度胸よし、ダンスは二重まる、歌もちょっと震える不安定さがまたシビレルっていう感じで、やっと星組に花のある若手娘役が育ったというよろこびで一杯です。

(4) 眉月凰と綾咲成美の物語。メインのストーリーではないのだけれど、ちゃんと芝居に絡んでくる恋人たちとして登場する二人。シーンの作り方のうまさもあって、実に切々と涙を誘う芝居になっていました。綾咲の歌が聞けなかったのは残念だけど、彼女のパッと花のあるダンスが随所で(すみっこで)見れたことも収穫です。眉月クンは、オトコちゃんにちょっと水をあけられた感じはあるが、今回はわりと好感が持てた。

(5) サルーンでの場面構成の重奏に成功していたこと。上下(かみしも)のバルコニーで眉月と綾咲が脱出を決意し、中央ではカラミティ・ジェーンらが…というような場面処理が、緊迫感を保って素晴らしかった。

(6) 水瀬あお、涼紫央という若手がけっこう目立った。

 やっぱり最後には、希望がほしい。この世で結ばれなくても、最後のエピローグで白いドレスを着たデュエットダンスによってあの世で結ばれていることがわかるとか、最後の最後に死んだ娘の美しい魂が戻ってきて、争う二人の間に入って円満に解決できるとか、人の心というものへの希望が残されて、よかったなとホールを出たい。それをあえて満たさないような展開にした荻田氏の、初作品への思い入れはわからないではないのだが、あまりにつらい。もっと素直に、救いを提示できればよかったのに、荻田氏は、何を恐れ、何を狙ってしまったのだろうか。

白城あやか/静かな爆発--耐えることの美しさから

 実はぼくは宝塚を見始めて日が浅い。配偶者が没頭しているのを横目に、「君が熱中するのは構わないけど、ぼくは誘わないでね、忙しいんだから」と、「一応理解を示す」という状態が長く続いていた。ところがある日、配偶者が、「これだけは一緒に見てちょうだい。これを見てダメって言われたら、もう一生誘わないから」と言ってチケットをおごってくれたのが、「うたかたの恋」だったのだ(大劇場版、つまり麻路さきがルドルフ)。それから三年半、ぼくが宝塚にフルスピードで没入するのと、白城あやかが「大女優」として成長するのは、ほぼ同じペースだったと言ってよい。彼女をもう舞台で見ることができなくなってしまった今、彼女の姿は写真やビデオで懐しむものでしかなくなってしまった。もう彼女と同じ空気を吸うことはできない。もう彼女が「今ここに」いるということはない。舞台女優が舞台を降りるということは、そういうことなのだ。わかっていたはずなのに。

 完璧な、と言いたくなるほどのスタイル、脚線の美しさ、思い出すべきショットは数限りない。にもかかわらずと言うべきか、ぼくが本当に白城あやかを思い浮かべる姿は、「若き日の唄は忘れじ」(原作=藤沢周平、脚本・演出=大関弘政)のふくであり、「武蔵野の露と消ゆとも」(作・演出=谷正純)の皇女和宮、と共に日本物であり、相手役との実に味わい深い交感のシーンである。

 今にして思えば、両作とも、淡い思いを交わしている少年と少女をはじまりの軸としている。少女から女へ移ろうとするころの娘が、わけあって遠くへ去り、そこで転変に巻き込まれる。そして最後に以前と異なる立場で再会した男と女が、変わらぬ思いを秘めながらも、また運命の導く通り二手に別れていく。乱暴にまとめればそのような共通した筋を持っていた。白城はそのような少女から女を演じてきた。 

*エリザベートの白城あやか 

 少女から女へということなら、まずは「エリザベート」における白城あやかを論じるのが筋ではないかという思いもある。しかし、ぼくはエリザベートの白城をあまり高く評価しない。美しかった、威厳があった、涙を誘った、などなど、素晴らしい出来だったと思うし、最後の作品だったということで評価してあげたいとも思う。あっそうだ、さらによくなったという東京公演を見られなかったという点で割り引かなければいけない部分もある。しかし、作品の中の役柄として、エリザベートは白城に必ずしも最適の役ではなかったように思う。あえて比較すれば、花聰まりの方が、ずっとふさわしかったように思っている。

 もう少し説明しよう。エリザベートは宝塚で娘役が演じるには、自分一人で立ちすぎるように思う。「風と共に去りぬ」のスカーレットが「タラの地さえあれば」と決意したように、男性の存在を必要としていない。またはそのような状況に追い込まれてしまった女性だ。そしてスカーレットは男役によって演じられてきた。だからこそあえて今の宝塚で取り上げることもでき、必然性もあったと言えるのかも知れないが、ぼくはそのようなチャレンジは、白城の集大成として持ってくるには好適でなかったように思えてならない。フランツ=ヨーゼフのあれほど切実な求愛を最後まで拒み、あるいはぼくの読みの浅さが露呈するようでこわいが、トートとの愛の成立もよく確認できないまま、一人で去っていく女性であるように思える。ぼくの中の白城あやか像は、ちょっと違う。

 たしかに白城は、一人で舞台や銀橋の中央に立って、あの広い大劇場を充分持たせることのできる強いアウラを持った女優だ。「剣と恋と虹と」のクリスティーヌ、第七場の祭と舞踏会が交錯する中、白城が「今にこの世界は全て私のものに……素晴らしいこの世界、生きる喜びを歌おう!」と歌うシーン。これは明らかに一人で一本の芝居の芯を作り上げてしまう歌だった。同じ歌を少し前に稔幸が歌っていたが、それが露払いのように聞こえてしまうほど、客席を圧する強い力があった。ああ、この人は「娘役の中のトップ」ではなく、トップ(の娘役)になったのだなと、改めて思い知らされた情景だった。

 にもかかわらず、あるいは、だからこそ、白城あやかの本当の魅力が発揮されるのは、男役との関係性の中においてだったと思う。その中においてこそ初めて白城あやかという女優が成長し、輝くことができたように。その意味で彼女は、宝塚歌劇における娘役の正統だったと言えよう。ただし、スケールは破格に大きな。 

*静かな爆発 

 いくつものショーで展開された大胆なシーンのドキドキするような美しさを思い出しながら、しかしわれながら意外に思いつつ、それでも白城あやかの魅力は、抑えられた静かな爆発にあったように思う。

 一つはもちろん「若き日の唄は忘れじ」のラスト、文四郎(紫苑ゆう。名古屋公演では新トップの麻路さき)と磯茶屋の庭園で再会する場面。ふくは髪をおろして尼僧になる決意をし、「さりながら今生にいささかの想い残せしまま仏門に帰依するのは、のちのちの日々こころ穏やかならずとおぼえ、願わくは一目、あなた様のおめもじを得たく……」と手紙を書いて文四郎を呼び出すのだ。ぎこちない挨拶の後、ふくは昔話をせがみ、二人で行った七夕祭りに思いをはせる。「水飴を買って戴きました。お面も、風車も、おはじきも」と。ぼくたちの耳にはそのシーンで流れていた「恋の笹舟」という美しい音楽がまたよみがえる。その時、文四郎が漕ぐ笹舟が舞台の盆の上を回っていた。そして今、ぼくたちの心には、文四郎とふくが共に過ごし、別れ、それぞれが別々の形で藩の権力抗争に巻き込まれ翻弄されながら、それでも人として大切なものを守り通してきたここまでの道のりが、走馬灯のようにめぐっている。

 このシーンで、二人の中ではどのように熱い思いが滾っているか、しかしふくは張りつめた声をして、文四郎は居ずまいを正して、そんな思いを出しはしない。やがて話題が文四郎の旧友に移り、その子どものことになり、文四郎の子を「そのお子が私の子で、私の子が文四郎様のお子であるような道はなかったのでしょうか」という、原作通りであるとはいえ名台詞の後、過去の思いと行き違いを悔い、ついに堰を切ったように、ふくは文四郎にしがみつき、抱きあう。

 この抑制と爆発にこそ、女と男の真実があり、白城あやかの魅力がある。抑制が爆発に移るとき、彼女のやや低い地声が割れるように高まる。この時ぼくたちはその劇がまさに劇的という意味で成立させられたことを知るわけだ。

「武蔵野の露と消ゆとも」では、公武合体の犠牲となって将軍家茂に降嫁させられることになった和宮に、いったん実梁(麻路)は「連れて逃げたい」と思いを露わにするが、それも「不幸を他人に渡さぬために……言葉にも、姿にも、瞳の色にさえ表してはなりません」と、実梁みずからがおのれに封じた思いであったことを知る。そしてこの思いの爆発は、連れ舞いという形を取ってぼくたちの中にだけ現れる。二人があふれる思いを精一杯に抑えているのを、ぼくたちは客席から「もういいじゃないか、他人が不幸になってもいいじゃないか……」などと呟きながら、かつて自分もこのように何かを耐えたことがあったような錯覚を抱きながら、舞台の上の二人が抑えている分、思いを爆発させている。この時、劇は客席の一人一人の中にある。これは実は稀有なことだ。舞いの中で、ふと落とされる扇、交される瞳と瞳……そのような細部から、ぼくたちはおのおの自分の中に劇を作っている。

 一九九四年の白城あやかは声を震わせ、男の腕に身を投じることで思いを爆発させて劇を作った。一九九七年の白城あやかは、最後まで思いを秘め通した連れ舞いによって、客席のぼくたちを爆発させた。運命に耐え切れなくなりそうになったり、溢れそうになったりする白城の美しさは、もちろん涙を誘う。しかし白城の本当の素晴らしさは、傍らで見守る男役の大きさを照らし出すことにもある。男に「思い残すことばかりです」と叫ばせたり、「耐えてください」と唇かませたりする女。そこでの女の嘆きは、男の忍耐をかえって照射する。耐える男……やむを得ない時代背景、どうしようもない運命であるとはいえ、そこで思いはすでに美学である。

この時、女と男の間には、深く理解し合い繋がった上での懸隔がある。だからこそ篭められる思いというものがある。「武蔵野……」の最後の連れ舞い、「若き日……」の磯茶屋の場面で、ぼくたちはこれまでに展開された劇のすべてを思い返す。そこには多くの悲しみや無念が横たわっている。それぞれの場面のはじまりで、女と男はかなりの距離を置いている。あえて距離、空間を置くことで、募る思いが規制され、美しく強調される。その空間を甘く濃密なものに染め上げられたことが、白城あやかが宝塚屈指の大女優と呼ばれたゆえんだったと、思っている。(『宝塚アカデミア』3掲載)

 宝塚歌劇星組「若き日の唄は忘れじ」
 
199524日に名古屋市美術館で赤瀬川原平展を見た)翌日、中日劇場へ宝塚歌劇星組公演「若き日の唄は忘れじ/ジャンプ・オリエント」を見に行く。歌劇団の生徒(役者のこと)も全員無事だったとはいえ、あの揺れを体験し、「あと一時間遅かったら」「もし向こうの部屋にいたら」という死の恐怖を経たのはぼくたちと同じことだ。約めて言えば、今回の彼女たちの舞台には、麻路さきという新しいトップを得た喜びにも増して、再び舞台に立てるということそのものへの喜びが溢れ、運命というものに直面したことによると思われる演技の深みを感じることができた。それは観るぼくたちも同じことで、再び彼女たちの舞台を観ることができる喜び、ふとした台詞の端々にも喜びや悲しみや希望や運命を感じとり、少々恥ずかしい話だが、涙もろくなったぼくは何度も涙にむせんだ。舞台と客席とが同じ体験を経た後に、強い一体感を得られたという意味で、これは類を見ない公演だったと言えよう。

震災のために公演の中止を余儀なくされたり、今後の活動を再検討しなけらばならなくなったりした劇団、アーチストも数多いことだろう。僭越だがお願いしたいことが二つある。一つは、演劇や舞踊、パフォーマンスといった表現はけっして無力ではないことを信じて、万難を排して活動を継続していっていただきたいということ。もう一つは、少し意地悪な気持ちで言うのだが、今回震災にあったぼくたちは生命の瀬戸際やら運命のいたずらやら、およそ劇的とされるような自体を事実として経験してしまっているのだから、生半可な舞台では通用しないよ、ということだ。震災を経て、関西から世界の深淵をえぐるような強烈な舞台が現われるはずだし、それを期待している。(「JAMCi19954月号)


  ホームへ戻る  宝塚のトップへ戻る
Copyright:Shozo Jonen,1997-2009 上念省三